保育士パートなのに雑用ばかり?業務内容の見直しと対処法
2025/11/25
「保育士として働きたいのに、雑用ばかりで子どもと関わる時間がない」
「資格を活かせていない気がする」
保育士パートとして働いているものの、実際には雑用中心の日々で、本来やりたかった保育業務ができないと感じていませんか?
この記事では、保育士パートが雑用ばかりになってしまう理由と、その状況を改善するための具体的な方法について解説します。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
あなたらしい柔軟な働き方ができる!派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!
「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。
譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。
派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。
\ 60秒!簡単登録! /
保育士パートに任される雑用の実態
保育士パートが担当する「雑用」には、どのようなものがあるのでしょうか。
保育士パートが任されがちな雑用
園内の掃除や片付け、玩具の消毒や補修、洗濯物の取り込みや整理、プリント類のコピーや配布準備、行事の飾り付けや準備作業、給食やおやつの配膳と片付け、備品の整理や発注作業など、子どもと直接関わらない業務が中心になっているケースがあります。
雑用と保育業務の境界線
保育現場では、環境整備も保育の一部とされることがあります。しかし、一日の大半を雑用に費やし、子どもたちとほとんど関わらない状態は、本来の保育士パートの役割とは言えません。雑用と保育業務のバランスが重要なのです。
保育士資格が活かされていない現状
保育士という専門資格を持ちながら、無資格者でもできる雑用ばかりでは、専門性を活かせていません。資格取得のために学んだ知識や技術を使う機会がなく、やりがいを感じられない状況に不満を抱くのは当然のことです。
保育士パートが雑用ばかりになる理由
なぜ保育士パートが雑用中心の業務を任されてしまうのでしょうか。
パートと正職員の役割分担の問題
多くの保育園では、「保育業務は正職員、その他の業務はパート」という暗黙の役割分担があります。正職員が子どもの保育に専念できるよう、パートが周辺業務を担当するという考え方です。しかし、これではパート保育士の専門性が活かされません。
保育士不足による業務の偏り
保育士不足により、限られた正職員が保育業務で手一杯になり、雑用を担当する人員としてパートを雇用しているケースがあります。園の人員配置の問題が、パートの業務内容に影響しているのです。
パートへの期待値の低さ
「パートだから責任の軽い仕事を」という配慮のつもりで、雑用を割り振っている園もあります。しかし、保育士として働きたいと考えている人にとって、これは逆にストレスになります。
採用時の認識のズレ
求人票には「保育補助」と書かれていても、実際には雑用要員としての採用だったというケースもあります。園側と求職者の間で、業務内容への認識にズレがあることが問題です。
保育士パートが雑用ばかりの状況を改善する方法
雑用中心の業務から脱却するために、以下の対処法を試してみましょう。
雇用契約の内容を確認する
まずは雇用契約書や求人票を見返して、採用時にどのような業務内容が提示されていたかを確認しましょう。「保育業務」や「保育補助」として採用されたのであれば、雑用だけでなく保育に携わる権利があります。
具体的な希望を園に伝える
「子どもたちと関わる時間を増やしたい」「保育業務に携わりたい」という希望を、園長や主任に具体的に伝えましょう。ただ不満を述べるのではなく、「午前は保育補助、午後は環境整備」など、業務のバランスを提案することが効果的です。
保育への関心と意欲を示す
雑用をこなしながらも、子どもたちの様子をよく観察したり、保育の場面で積極的に関わろうとしたりする姿勢を見せましょう。「この場面で子どもたちをサポートしたい」と具体的に申し出ることで、保育業務を任されやすくなります。
段階的に業務内容を変えていく
いきなり保育業務中心にシフトするのが難しい場合は、少しずつ保育に関わる時間を増やしていく方法もあります。「今週は午後の1時間だけでも保育に入りたい」など、小さな一歩から始めましょう。
業務の優先順位を確認する
複数の雑用を抱えている場合は、上司に優先順位を確認し、本当に必要な業務とそうでない業務を整理してもらいましょう。効率化できる部分があれば提案することも大切です。
雑用ばかりの環境に見切りをつけるタイミング
改善の努力をしても状況が変わらない場合は、次のような判断も必要です。
園の方針が変わらない場合
何度相談しても業務内容が改善されない、または「パートは雑用が仕事」という園の方針が明確な場合は、その園で保育業務に携わるのは難しいかもしれません。自分の希望と園の方針が合っているかを冷静に見極めましょう。
心身に不調が出ている場合
やりがいを感じられない日々が続き、精神的に辛い状態になっている場合や、「こんなはずじゃなかった」という思いが強くストレスになっている場合は、環境を変えることを検討すべきタイミングです。
より良い環境への転職を検討する
保育士パートを保育業務でしっかり活用している園は多数存在します。面接時に「パート保育士の具体的な業務内容」や「一日のスケジュール例」を確認し、保育業務に携われる環境かどうかを見極めましょう。
保育士パートとして雑用ばかりから抜け出し、保育業務に携わるために
保育士パートとして雑用ばかりの日々に不満を感じるのは、決してわがままではありません。保育士という専門資格を持ち、子どもたちと関わりたいという思いで仕事を選んだのですから、その専門性を活かせる環境で働く権利があります。
雑用も保育環境を整えるために必要な仕事ですが、それだけに終始してしまっては、あなたの専門性が活かされません。まずは園に希望を伝え、業務内容の見直しを試みることが大切です。
それでも状況が改善しない場合は、自分の専門性を適切に評価し、保育業務に携わらせてくれる環境を探すことも、前向きな選択です。あなたが保育士として活躍できる場所がきっと見つかります。
カテゴリ
保育士ライフ
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
「保育士として働きたいのに、雑用ばかりで子どもと関わる時間がない」
「資格を活かせていない気がする」
保育士パートとして働いているものの、実際には雑用中心の日々で、本来やりたかった保育業務ができないと感じていませんか?
この記事では、保育士パートが雑用ばかりになってしまう理由と、その状況を改善するための具体的な方法について解説します。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
「ずっと保育士」がおすすめ!
「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。
譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。
派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。
\ 60秒!簡単登録! /
保育士パートに任される雑用の実態
保育士パートが担当する「雑用」には、どのようなものがあるのでしょうか。
保育士パートが任されがちな雑用
園内の掃除や片付け、玩具の消毒や補修、洗濯物の取り込みや整理、プリント類のコピーや配布準備、行事の飾り付けや準備作業、給食やおやつの配膳と片付け、備品の整理や発注作業など、子どもと直接関わらない業務が中心になっているケースがあります。
雑用と保育業務の境界線
保育現場では、環境整備も保育の一部とされることがあります。しかし、一日の大半を雑用に費やし、子どもたちとほとんど関わらない状態は、本来の保育士パートの役割とは言えません。雑用と保育業務のバランスが重要なのです。
保育士資格が活かされていない現状
保育士という専門資格を持ちながら、無資格者でもできる雑用ばかりでは、専門性を活かせていません。資格取得のために学んだ知識や技術を使う機会がなく、やりがいを感じられない状況に不満を抱くのは当然のことです。
保育士パートが雑用ばかりになる理由
なぜ保育士パートが雑用中心の業務を任されてしまうのでしょうか。
パートと正職員の役割分担の問題
多くの保育園では、「保育業務は正職員、その他の業務はパート」という暗黙の役割分担があります。正職員が子どもの保育に専念できるよう、パートが周辺業務を担当するという考え方です。しかし、これではパート保育士の専門性が活かされません。
保育士不足による業務の偏り
保育士不足により、限られた正職員が保育業務で手一杯になり、雑用を担当する人員としてパートを雇用しているケースがあります。園の人員配置の問題が、パートの業務内容に影響しているのです。
パートへの期待値の低さ
「パートだから責任の軽い仕事を」という配慮のつもりで、雑用を割り振っている園もあります。しかし、保育士として働きたいと考えている人にとって、これは逆にストレスになります。
採用時の認識のズレ
求人票には「保育補助」と書かれていても、実際には雑用要員としての採用だったというケースもあります。園側と求職者の間で、業務内容への認識にズレがあることが問題です。
保育士パートが雑用ばかりの状況を改善する方法
雑用中心の業務から脱却するために、以下の対処法を試してみましょう。
雇用契約の内容を確認する
まずは雇用契約書や求人票を見返して、採用時にどのような業務内容が提示されていたかを確認しましょう。「保育業務」や「保育補助」として採用されたのであれば、雑用だけでなく保育に携わる権利があります。
具体的な希望を園に伝える
「子どもたちと関わる時間を増やしたい」「保育業務に携わりたい」という希望を、園長や主任に具体的に伝えましょう。ただ不満を述べるのではなく、「午前は保育補助、午後は環境整備」など、業務のバランスを提案することが効果的です。
保育への関心と意欲を示す
雑用をこなしながらも、子どもたちの様子をよく観察したり、保育の場面で積極的に関わろうとしたりする姿勢を見せましょう。「この場面で子どもたちをサポートしたい」と具体的に申し出ることで、保育業務を任されやすくなります。
段階的に業務内容を変えていく
いきなり保育業務中心にシフトするのが難しい場合は、少しずつ保育に関わる時間を増やしていく方法もあります。「今週は午後の1時間だけでも保育に入りたい」など、小さな一歩から始めましょう。
業務の優先順位を確認する
複数の雑用を抱えている場合は、上司に優先順位を確認し、本当に必要な業務とそうでない業務を整理してもらいましょう。効率化できる部分があれば提案することも大切です。
雑用ばかりの環境に見切りをつけるタイミング
改善の努力をしても状況が変わらない場合は、次のような判断も必要です。
園の方針が変わらない場合
何度相談しても業務内容が改善されない、または「パートは雑用が仕事」という園の方針が明確な場合は、その園で保育業務に携わるのは難しいかもしれません。自分の希望と園の方針が合っているかを冷静に見極めましょう。
心身に不調が出ている場合
やりがいを感じられない日々が続き、精神的に辛い状態になっている場合や、「こんなはずじゃなかった」という思いが強くストレスになっている場合は、環境を変えることを検討すべきタイミングです。
より良い環境への転職を検討する
保育士パートを保育業務でしっかり活用している園は多数存在します。面接時に「パート保育士の具体的な業務内容」や「一日のスケジュール例」を確認し、保育業務に携われる環境かどうかを見極めましょう。
保育士パートとして雑用ばかりから抜け出し、保育業務に携わるために
保育士パートとして雑用ばかりの日々に不満を感じるのは、決してわがままではありません。保育士という専門資格を持ち、子どもたちと関わりたいという思いで仕事を選んだのですから、その専門性を活かせる環境で働く権利があります。
雑用も保育環境を整えるために必要な仕事ですが、それだけに終始してしまっては、あなたの専門性が活かされません。まずは園に希望を伝え、業務内容の見直しを試みることが大切です。
それでも状況が改善しない場合は、自分の専門性を適切に評価し、保育業務に携わらせてくれる環境を探すことも、前向きな選択です。あなたが保育士として活躍できる場所がきっと見つかります。
