保育のコラム

保育士パートの責任が重いと感じたら?パートの責任範囲と対処法を解説

2025/11/25

保育士パートとして働く中で、「正職員と同じような仕事を任されている」「責任が重すぎて辛い」と感じたことはありませんか?

パートタイムという雇用形態で働いているにもかかわらず、クラス担任を任されたり、保護者対応や行事の責任者を任されたりと、正職員並みの責任を負わされているケースは少なくありません。

この記事では、保育士パートの適切な責任範囲や、責任が重いと感じたときの対処法について詳しく解説します。

ずっと保育士編集部

【記事監修】ずっと保育士編集部

「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。

あなたらしい柔軟な働き方ができる!派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!

「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。

譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。

派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。

\ 60秒!簡単登録! /

無料カウンセリングはこちら

保育士パートの責任が重いと感じる理由

保育士パートとして働く多くの方が「責任が重い」と感じています。その背景には、保育現場特有の事情があります。

人手不足による業務の押し付け

保育業界全体の人手不足により、パートであっても正職員と同等の業務を任されるケースが増えています。本来であれば正職員が担当すべき業務も、人員が足りないという理由でパートに振り分けられることがあります。

クラス担任や主担当を任される

「パートだから補助的な役割」と思って働き始めたのに、実際にはクラスの主担当や副担任を任されるケースがあります。担任になれば、保育計画の作成や保護者対応など、責任を伴う業務が大幅に増加します。

給与と責任のバランスが取れていない

正職員と同じような責任を負っているにもかかわらず、時給制のパート待遇のままという状況に不満を感じる方も多いでしょう。責任の重さと給与が見合っていないと感じるのは当然のことです。

保育士パートと正職員の責任範囲の違い

本来、保育士パートと正職員では担うべき責任範囲が異なります。

正職員の主な責任範囲

正職員は保育園の運営に関わる重要な役割を担います。具体的には、クラス運営の全般的な責任、保育計画や指導計画の作成、保護者との面談や重要な連絡対応、行事の企画・運営の中心的役割、新人保育士やパート職員の指導などが挙げられます。

保育士パートの本来の責任範囲

保育士パートは、主に保育の現場での補助的な役割を担うことが一般的です。正職員の指示のもとでの保育業務、子どもたちの日常的なケアやサポート、保育室の環境整備、簡単な保護者対応などが本来の業務範囲といえます。

保育士パートの責任範囲があいまいになる原因

多くの保育園では、パートと正職員の業務分担が明確に定められていないことがあります。口頭での指示だけで仕事が増えていき、気づけば正職員並みの責任を負っている状態になってしまうのです。

保育士パートの責任が重すぎる場合の対処法

責任の重さに悩んでいる場合、以下の対処法を検討してみてください。

契約内容と実際の業務を確認する

まずは、雇用契約書を見直して、契約時に取り決めた業務内容を確認しましょう。契約書に記載されていない業務を恒常的に任されている場合、それは契約の範囲を超えています。

園長や主任に相談する

責任が重いと感じたら、まずは園長や主任に相談することが大切です。「パートとして採用されたが、正職員と同等の責任を負っている」「業務量と給与のバランスが取れていない」といった具体的な内容を伝えましょう。

業務の優先順位を明確にしてもらう

すべての業務を完璧にこなそうとすると、心身ともに疲弊してしまいます。上司に相談して、パートとして優先すべき業務とそうでない業務を明確にしてもらいましょう。

勤務条件の見直しを交渉する

正職員並みの責任を負っているのであれば、時給のアップや勤務時間の調整、正職員への登用などを交渉する権利があります。具体的な業務内容と責任の重さを示しながら、待遇改善を申し出てみましょう。

転職を検討する

相談しても状況が改善されない場合や、精神的・肉体的に限界を感じている場合は、転職も選択肢のひとつです。パートの責任範囲を適切に設定している保育園も多く存在します。

保育士パートが働きやすい職場の見極め方

新しい職場を探す際には、次のポイントを確認することをおすすめします。

雇用契約書に業務内容が明確に記載されているか、パートと正職員の役割分担がはっきりしているか、パート職員の定着率が高いかなどをチェックしましょう。面接時に「パート職員の具体的な業務内容」や「責任の範囲」について質問し、明確な回答が得られる園は信頼できる可能性が高いでしょう。

保育士パートの責任と向き合い、自分らしく働くために

保育士パートの責任が重いと感じるのは、決してあなたの能力不足ではありません。人手不足や業務分担の不明確さなど、保育現場の構造的な問題が原因であることが多いのです。

パートとして働く以上、適切な責任範囲で働く権利があります。責任が重すぎると感じたら、まずは上司に相談し、それでも改善されない場合は働きやすい環境への転職を検討することも大切です。

自分の心身の健康を第一に考えながら、無理のない範囲で保育の仕事を続けていってください。

 

あなたのライフステージに合わせた派遣保育士求人とサポートをご提案

カテゴリ
保育士ライフ
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」