保育のコラム

パートでも持ち帰り仕事がある?現場の実態と対処法

2025/10/21

「パートなのに持ち帰りの仕事がある…」
「家に帰っても連絡帳や制作物の準備に追われてしまう」

本来なら勤務時間内で終わらせるべき業務が、家まで持ち越されてしまう──
そんな悩みを抱える保育士パートさんが増えています。

今回は、保育士パートに持ち帰り仕事が発生してしまう理由と、その対処法を解説します。
「持ち帰りなしで働きたい」と考えている方も、ぜひ参考にしてください。

ずっと保育士編集部

【記事監修】ずっと保育士編集部

「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。

あなたらしい柔軟な働き方ができる!派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!

「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。

譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。

派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。

\ 60秒!簡単登録! /

無料カウンセリングはこちら

なぜ「保育士パートに持ち帰り仕事」が発生するのか

保育士パートの働き方は、短時間勤務や補助業務を想定していることが多いはずです。しかし、現実には「正職員並みの仕事量を求められる」「行事準備を自宅で行う」など、負担が大きくなってしまうケースもあります。

ここでは、その背景を整理してみましょう。

1. 人手不足による業務過多

どの保育園も人手不足が深刻化しています。そのため、本来は正職員が担当するべき仕事が、パートにも回ってくることがあります。
行事準備や制作物、書類記入などが終わらず、結果的に「自宅で仕上げるしかない」状況になるのです。

 

2. 「責任感が強い」保育士ほど抱え込みやすい

「子どもたちのためにきちんと仕上げたい」「翌日バタバタしたくない」という気持ちから、自発的に仕事を持ち帰る方も多いです。真面目で責任感の強い方ほど、無意識のうちに自分を追い込んでしまう傾向があります。
しかし、それが積み重なると心身の疲労につながります。

 

3. 園の業務分担があいまい

パートと正職員の役割が明確に分かれていない園では、「どこまでやるべきか」の線引きが曖昧になりがちです。「ついでにこれもお願い」と仕事が増え、気づけば勤務時間外も作業している、というケースもあります。

 

どんな持ち帰り仕事が多いのか

実際に、保育士パートさんからよく聞かれる「持ち帰り業務」は次のようなものです。

    • 子どもの制作物や行事飾りの作成
    • 連絡帳や個別記録の記入
    • 壁面装飾の準備
    • 行事や発表会の衣装づくり
    • 保護者向け資料の作成

特に年度末や行事前は、全員が忙しく、パートも例外ではありません。中には「子どもが寝たあとに毎晩1時間作業している」という方も。これが続くと、“時間のためにパートを選んだはずなのに、結局家庭との両立が難しくなる”という本末転倒な状況になってしまいます。

 

「持ち帰り仕事」を減らすための3つのポイント

「園の方針だから」「みんなやっているから」と諦めてしまう前に、できる範囲で負担を軽くする工夫があります。
無理をせず、できることから見直していきましょう。

 

1. 業務範囲を明確にする

まず大切なのは、「自分の仕事の範囲」をはっきりさせることです。雇用契約書や勤務条件通知書に記載されている業務内容を確認し、必要であれば園長や主任に相談しましょう。「持ち帰りが発生してしまうほどの業務量になっている」と具体的に伝えることで、改善につながる場合もあります。

 

2. 時間内で終わる工夫をする

時間内に仕事を終えられるよう、業務の優先順位をつけたり、同僚と分担したりすることも大切です。「連絡帳は日中の空き時間に」「制作物は子どもと一緒にできる範囲で」など、園内で完結できる工夫を探してみましょう。
また、パート同士で協力して分担作業を行うと、効率が上がることもあります。

 

3. 「持ち帰りなし」を明示している園を選ぶ

最近では、「持ち帰り仕事ゼロ」を掲げる保育園が増えています。
行事を簡略化したり、ICTシステムで記録を効率化したりと、職員の負担軽減に取り組む園も多く見られます。転職を検討する際は、求人情報で「持ち帰りなし」「書類負担軽減」などの表記を確認するのがおすすめです。

 

「持ち帰りなし」で働くための職場選び

保育士パートとして、家庭と両立しながら安心して働くには、「園の方針」と「体制」を見極めることが重要です。ここからは、具体的にどのように選べば良いかを紹介します。

 

業務分担が明確かどうか

園見学の際は、「パートと正職員の仕事の違い」について具体的に質問してみましょう。明確に説明できる園は、業務の線引きがしっかりしている可能性が高いです。

 

チームワークの雰囲気

チームで支え合う文化がある園では、仕事を抱え込まずに相談できます。「忙しいときに助け合える関係」があるかどうかも、職場選びの大切なポイントです。

 

派遣・紹介サービスを活用する

自分だけで探すのが難しい場合は、保育専門の紹介会社を利用するのもおすすめです。
株式会社明日香では、「持ち帰りなし」「行事少なめ」「残業ゼロ」といった条件で園を紹介することが可能です。現場の実際の雰囲気もヒアリングのうえでご案内します。

 

無理のない働き方が「長く続けるコツ」

保育士の仕事は、子どもたちの成長を支えるやりがいのある仕事です。しかし、持ち帰り仕事が続くと、心身の疲れや家庭への影響が大きくなり、やりがいを感じる余裕がなくなってしまいます。

「頑張りすぎない」「勤務時間内で完結する」
そんな働き方を選ぶことが、自分と子どもたちの笑顔を守る第一歩です。

明日香では、「持ち帰りなし」「時間内で仕事が終わる」保育士パートの求人を多数ご紹介しています。無理せず、自分らしく働ける職場を一緒に見つけましょう。

 

あなたのライフステージに合わせた派遣保育士求人とサポートをご提案

カテゴリ
保育士キャリア
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」