保育のコラム

派遣保育士の面接で聞かれることとは?服装や準備することを紹介

2025/07/11

派遣保育士として働くにあたって、面接を前に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

派遣保育士の面接は、一般的な採用面接とは異なり「顔合わせ面談」としての意味合いが強く、面接内容にも特徴があります。

この記事では、面接当日も安心して臨めるように、面接の内容や聞かれること、持ち物、服装などについてくわしく解説します。

ずっと保育士編集部

【記事監修】ずっと保育士編集部

「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。

派遣保育士の面接は2段階で行われる

派遣保育士として働くための面接は、次の2段階で行われるのが一般的です。

  • 派遣会社との面接
  • 派遣先の保育園との面接(顔合わせ面談)

以下からは、各面接それぞれの目的や流れを詳しく解説します。

派遣会社との面接

派遣保育士として働く場合、一般的には、まず電話やWebで派遣会社に仮登録を行い、本登録のための面接や相談会に参加する流れになります。

この面接では、希望する働き方や保育に対する思いなどを、派遣会社のコンサルタントとじっくり話し合います。

ポイントは、具体的な希望を正直に伝えることです。

たとえば、「週3日だけ働きたい」や「ブランクがあるのでゆっくり慣れていきたい」など、自分に合った職場の紹介を受けるための条件を素直に話してみましょう。

また、これまでの経験やスキルなど、小さなことでも良いので自分の強みをアピールすることも大切です。

採用のための面接ではないので、あまりかしこまらずにリラックスした気持ちでお話しすると良いでしょう。

履歴書が不要の場合でも、経歴をまとめたものを用意しておくとスムーズに進みます。

派遣先の保育園との面接(顔合わせ面談)

派遣会社から保育園を紹介されたあとに、保育園との面接(顔合わせ面談)が行われます。

この面接は合否を決めるためのものではなく、保育士と保育園との間で「お互い気持ちよく働けるかどうか」を確認するための場です。

保育士側からも、業務範囲や1日のスケジュールなど気になることを確認できる機会なので、遠慮なく質問しましょう。

園内の見学ができる場合は、ぜひしてみることがおすすめ。

見学では、保育士同士のやり取りの様子や、子どもたちへの関わりから、自分がその園で安心して働けそうかがイメージできるはずです。

あわせて、清潔さや安全への配慮などの環境面もしっかり確認しておくと安心です。

また、顔合わせ面談には派遣会社の担当者が同行し、隣でフォローしてくれます。

もしわからないことや不安なことがあれば、その場で質問してみましょう。

派遣保育士の面接(顔合わせ面談)で聞かれること

派遣保育士の面接(顔合わせ面談)では、以下のような内容を聞かれがちです。

事前に、自分の経歴や考えを整理しておきましょう。

  • 保育士としての経験年数や業務内容、スキル
  • 担当した園児の年齢
  • 働いた保育園の規模(園児数やクラス数など)
  • 得意なこと(ピアノ、制作、花や虫についての知識など)
  • 希望する勤務時間帯・曜日
  • 担任を持ちたいか、フリーで働きたいかの希望
  • 保育をするうえで大切にしていること

顔合わせ面談では、担当する業務を決定するためのスキルや就業条件に関する質問が中心となります。

派遣会社に事前に伝えた内容と大きな相違があると、信頼を損ねるおそれがあるため、面談前に認識のズレがないかを確認しておくことが重要です。

基本的な情報は事前に保育園側にも伝わっているため、当日は人柄を深く知ってもらう機会ともなります。

また、個人情報(学歴や退職理由などを含む)は派遣社員の面接では原則聞かれません。

派遣保育士の面接(顔合わせ面談)で聞くべきこと

働き始めてからギャップを感じることのないように、自分が働きたいと思っている保育園での気になることを、前もってはっきりさせておきましょう。

以下は、聞いておくと安心な内容の一例です。

  • 業務内容や1日の流れ
  • 職員同士のサポート体制
  • 担当予定の年齢クラス
  • 書類作成やパソコン使用の有無
  • 園の保育方針
  • 勤務開始までに必要な準備

このなかでも「業務内容や1日の流れ」はしっかり把握しておきたい項目の一つです。

業務内容や進め方は、具体的な働き方をイメージするためにも大切な要素となります。

特に、「無理なく働きたい」「補助的な役割がいい」という方にとっては、過度な業務負担は避けたいものです。

予想以上の業務に追われてしまうと、体力的・精神的に無理を感じてしまう可能性があります。

また、給与や待遇については派遣会社が交渉をするため、直接保育園には聞かず、派遣会社に確認しましょう。

面談前には、派遣会社の担当者としっかり打ち合わせをして、当日聞いておきたいことを整理しておくとスムーズです。

顔合わせ面談での服装について

服装に明確な指定がない場合、必ずしもスーツを着る必要はありません。

実際の勤務に近い、落ち着いた清潔感のある服装であれば問題ないケースも多いです。

その場合は、清潔感のあるブラウスにカーディガンやジャケットを合わせ、ハリのある素材のパンツやひざ丈のスカートを選ぶと好印象です。

ただし、「その服装が理由で印象が悪くなったのでは」と後悔する可能性が少しでもあるなら、スーツやジャケットなどのフォーマル寄りな装いをおすすめします。

特に初対面での印象が大切になる顔合わせ面談では、服装を問わず安心材料として「きちんと感」を出すことを意識しておけば、好印象につながるはずです。

「どうしても決められない」「どんな服がふさわしいか迷ってしまう」という方は、その園の情報に詳しい派遣会社の担当者に、事前に相談するのもおすすめです。

派遣保育士の面接(顔合わせ面談)と一般的な面接の違い

派遣保育士の面接(顔合わせ面談)は、次のような特徴があり、一般的な採用面接と意味合いが異なります。

  • 選考ではなく、あくまで顔合わせ
  • 派遣会社の担当者と一緒に行く
  • 面接(顔合わせ面談)は通常一回のみ
  • 紹介予定派遣の場合は正式な採用面接が行われるケースも

こうした顔合わせ面談と、一般的な面接の違いや特徴を、以下から説明していきます。

選考ではなく、あくまで顔合わせ

派遣保育士が勤務の前に行うのは、選考や合否を決める「面接」ではなく「顔合わせ面談」です。

そのため、一般的な面接と異なり、お互いを知るための機会として穏やかな雰囲気のなかで行われることが多いです。

ただし、必ずその保育園で採用が決まるとは限らず、派遣会社があらためて適正を見直すなどして、別の園を紹介されることもあります。

しかし、選考ではないとはいえ、保育園側もスキルや人柄が園に合うかどうかをみています。

そのため、緊張する場面ではありますが、落ち着いて丁寧に受け答えをすることが大切です。

派遣会社の担当者と一緒に行く

顔合わせ面談は、派遣会社の担当者と保育園の担当者、保育士本人の三者で行われます。

派遣会社の担当者と一緒なので、面談直前にも気になることの相談や打ち合わせが可能。

こうした部分は、一般的な面接と違い、保育士本人が余裕を持ちやすい点であるといえます。

派遣会社の担当者は、面談中もきちんとフォローしてくれるため、派遣保育士として初めて面接に臨む方でも安心です。

面接(顔合わせ面談)は通常一回のみ

顔合わせ面談は、職場訪問の意味合いもあるため、一般的な就職面接のように一次・二次と段階的に行われるのではなく、最終確認の場として一回のみ行います。

その理由は、派遣会社が事前に、保育園の希望と保育士の条件を照らし合わせて、マッチングを済ませているためです。

ただし、園の見学と面談が別日になっている場合や、初回だけで判断がつかなかったときなど、ごくまれに二回以上訪問することもあります。

紹介予定派遣の場合は正式な採用面接が行われるケースも

紹介予定派遣は、一定期間(最長6ヶ月)派遣スタッフとして働き、お互いの合意があれば正社員やパートなどの直接雇用に切りかえる制度です。

保育園からの直接雇用を前提としているため、勤務開始前に正式な採用面接が行われることがあるのです。

この場合、保育園は採用するかどうかを決める権限を持つことになり、一般的な採用面接と同様に志望動機や以前勤めた園の退職理由などを聞かれることもあります。

派遣保育士の面接に関するよくある質問

派遣保育士の面接や、顔合わせ面談に関してよく寄せられる質問をまとめました。

当日の持ち物は何を用意すればいい?

当日の持ち物は、派遣会社から案内されたものが基本となりますが、特に指定がない場合でも、メモ帳とペンは必要です。

メモ帳には、自分の経歴や確認したいことを整理して記入しておくと、直前に見返しながら落ち着いて面談に臨めます。

それだけでなく、面談中に伝えられた勤務条件や園の特徴などをその場でメモしておけば、後から内容を振り返るのに役立ちます。

聞いたことをすぐに書き留められるようにしておくことで、うっかり忘れてしまうリスクも防げるのです。

また、懸命にメモを取っている姿勢を見せることで、園側に対して誠実さや意欲をアピールできるため、第一印象の面でもプラスに働くでしょう。

ほか、身だしなみチェックのための手鏡やハンカチなど、身の回りに必要なものは普段通りに持っておくと安心です。

派遣先の保育園と相性が合わなかったら断れる?

面談をした結果、保育園の方針や雰囲気が合わないと感じた場合は、派遣会社の担当者を通じて断ることができます。

面談や園の見学の際に気になることは遠慮なく確認し、納得したうえで、実際に就業するかどうかを決めることが大切です。

聞かれること・聞くべきことを押さえて面接を受けよう!

今回は、派遣保育士の面接や、顔合わせ面談について解説しました。

派遣保育士の面接や顔合わせ面談は、保育園との相性や仕事内容を確認する、大切な場です。

面談に不安なく臨むためには、あらかじめ「聞かれること」「聞いておきたいこと」を整理し、書き留めておくことがポイントです。

本番の前には、自分が大切にしたい保育観や働き方を見つめ直しておくと、志望先である園側に、自分の考えや希望を迷いなく伝えられます。

派遣保育士という働き方は、保育園探しから面談、就業後のフォローまで、サポートを受けながら進めることもできます。

私たちが運営する「ずっと保育士」は、ライフステージに合わせて多様な働き方を提案する保育士専門のサービスです。

あなたの保育への想いに寄り添い、安心して働ける環境づくりを全力でサポートします。

ぜひ、こうしたサポートをフル活用しながら、自分に合った職場を見極め、自信をもって新しい一歩を踏み出してみてください。

あなたのライフステージに合わせた派遣保育士求人とサポートをご提案

カテゴリ
保育士キャリア
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」