保育士4年目です。辞めたいけれど、転職すべきかどうか悩んでいます。どう判断するのが良いのでしょうか
2022/07/28
仕事をはじめてある程度全体が見えてきた4年目になると辞めたいと考える人が増えてくる時期です。
保育士も例外ではありません。
4年目の保育士ならではの辞めたい理由や、辞めるかどうかをどのように判断したら良いのかなど、具体的に紹介します。
保育士4年目は周りも見え、働き方も変わる時期!
保育士4年目になると、ほぼ全ての保育園行事を経験し仕事の流れを把握している立場になります。
担任を受け持つ同僚の中でも最もキャリアが長くなる場合もあるでしょう。
そうすると、これまでの先輩に教えてもらうポジションから教えていくポジションとなり、自分で判断したり決断していかなければなりません。
責任がある立場となってくることで、働き方も周りの調整役としての役割が求められてくる時期です。
保育士4年目の保育士が保育士を辞めたいと思う主な理由
では、せっかく4年間続けてきた保育士を辞めたいと感じてしまうのはどのような理由があるのでしょうか。
ここからは4年目で辞めたちと感じる保育士たちの主な理由をご紹介します。
理由1:新人や後輩の育成など責任の重いポジションになり、辛い
4年目の保育士は後輩たちを教える立場になります。
ただし、多くの4年目保育士の本音は「自分のことでまだまだ手一杯なのに、人に教えている余裕がない」といったことのようです。
つまり自分に余裕がなかったり、そもそも教えることが苦手だった場合、教える立場というポジションそのものが負担になっているのです。
また、保育士には1〜2で退職する方も多いです。
せっかく教えた後輩が辞めてしまうことに責任を感じたり、自分自身の力不足に落ち込んだりすることで辛く感じ、辞めたいという気持ちが芽生えてくるようです。
理由2:周囲から頼られたり、期待されるのはありがたいが、プレッシャーを感じる
同じ保育園で4年目になる保育士は後輩保育士からだけではなく、先輩や上司、園長などさまざまな人から一人前の保育士として頼りにされます。
また、保護者とも毎日のように顔を合わせ先生としての信頼が高まってきます。
もちろん仕事を一生懸命にしてきたからこそ得られた信頼ではあるのですが、過度な期待をプレッシャーに感じてしまい、完璧な保育士でなければならないと感じることがストレスになることもあります。
自分を追い詰めすぎるために、自分のダメなところばかりに目がいってしまい、保育士としての適正に疑問を感じ、退職したいと思うようになることがあります。
理由3:職場に将来性を感じない
ただがむしゃらに毎日の仕事をしてきた1〜3年目の頃とは違い、仕事の全体を見渡せるようになる4年目となると、今後のキャリアについてもある程度把握できるようになります。
ロールモデルとなる先輩などから、自分のキャリアを考えたときに将来性を感じなくなることもあります。
「このままこの保育園で仕事をしていて良いのだろうか」「他にもっと良いキャリアを築ける保育園があるかもしれない」「保育以外のキャリアへ転向するなら、若い今しかないかもしれない」などと考えていくうちに退職を選択する場合があります。
理由4:新人や後輩との人間関係がうまくいかない
新人や後輩の指導係として、責任を負うことが多くなる4年目の保育士。
期待するからこその厳しい指導を行ってみたり、細かなことまで注意をしてしまうこともありますが、その気持ちが必ずしも伝わる訳ではありません。
後輩からの反発を受けたり、場合によってはパワーハラスメントとして上司に報告されてしまうこともあります。
また、新人や後輩の全てが仕事に前向きな人ばかりではありません。
さまざまなところで発生するミスやクレームの謝罪や責任を尻拭いさせられ続けると、我慢の限界があります。
新人や後輩との関係がうまくいかないことで、今の保育園での仕事に限界を感じてしまう方がいます。
理由5:任される仕事が多くなり体力的にきつい
4年目となり任される仕事が多くなると、これまでの仕事は後輩などに任せていかなければなりません。
しかし、仕事を任せる後輩がいない場合や人手不足などの場合、全てを自分でやらなければならなくなります。
また、人に仕事を任せることが苦手でついつい抱え込んでしまうこともあります。
こうした状況が重なることで、毎日が残業続きになったり、持ち帰り仕事などで体力的に厳しい状況が続くと退職の引き金になります。
保育士4年目で辞めたいと思った時の判断基準
4年目の保育士が辞めたいと考えた時、「せっかくここまで頑張ってきたのに」「辞めると迷惑がかかるかもしれない」などと辞めるべきか、残るべきかという葛藤が出てくることでしょう。
ここからは、辞めたいと感じた時に辞めるべきか続けるべきかの判断をする基準をご紹介します。
体調やメンタル面が限界であれば、すぐに休職、もしくは退職を考え、行動しよう!
辞めたいと考えた理由が体調やメンタル面の不調によるものであれば、すぐにその職場は離れるべきです。
離れる手段は退職のみではなく、休職もその一つです。
心身の不調は放っておくと、悪化し、生活に重大な支障をきたすようになります。
まずは休職を打診し、冷静に考えられる時間を作りましょう。
体調やメンタルの限界を理由にした休職の申請さえ受け入れてもらえない場合は、退職も選択肢にしましょう。
体調やメンタル面に少し余裕があれば、上司や園長に相談し、短期の休職などを考えよう!
辞めたいと考え始めた時、まずは体調やメンタル面に余裕があればまずは相談をしてみましょう。
具体的に悩みに思っていることを上司や園長に相談することで、まずは悩んでいることを知ってもらうことは大切なことです。
上司や園長も4年目の保育士であった頃があり、あなたの悩みには共感するところもあるでしょう。
また、そこから成長するためのヒントもこれまでの経験から与えてくれるかもしれません。
あなたがしっかりと仕事をしているからこそ、悩みに気づいてあげられていないこともあります。
単純にコミュニケーション不足での行き違いがあり、一人で悩みを抱えてしまっていることはよくあることなので、相談することで解決することであれば、保育園にとってもあなたの相談は歓迎すべきことです。
「こんなことを言って迷惑をかけたくない」と思う必要はありません。
4年間頑張ってきたあなたは、大切な保育園のメンバーの一人であることを自覚し、まずは相談してみてください。
体調やメンタル面に問題がなければ、普通に転職活動をしよう!
体調やメンタル面に余裕があり、相談した上でも解決が難しければ転職活動をはじめてみることも一つの手段です。
転職活動をするとき、改めて自分の仕事について振り返る機会にもなりますし、他の保育園の方針などをみる機会にもなります。
他に目を向けることで、今の保育園の良いところも理解できるようになることもあるでしょう。
また、転職したからといって今の不満が解消されるとも限りません。
そうしたことを総合した上で、納得して辞めるか現在の保育園で続けるかを選択することは、今後仕事をしていく中での納得感が違います。
転職活動は始めたからといって必ずしも転職する必要はありません。
転職するかどうかを判断するために、他に目を向けてみるという意味で行動をしてみることはおすすめです。
保育士4年目で辞めたいと思った時のよくあるトラブルと対処法
仕事も理解し、重要なポジションを任されるようになった4年目の保育士が辞めたいと考え始めると、さまざまなトラブルがあります。
具体的にどのようなトラブルがあるか、事前に知っておくことで対応も変わります。
ここからはよくあるトラブルについて解説します。
【1】周囲からの引き留めの圧力がすごい
人員不足に悩む保育園では、4年目という仕事を安心して任せられる保育士に辞められてしまうことは大きな痛手です。
そのため、周囲からは辞めないでほしいというプレッシャーがかかり、自分の意思を示すことができない状態に追い込まれてしまうことがあります。
【2】自分が辞めると周りに迷惑がかかるからと退職への一歩が踏み切れない
仕事全体を見渡せるようになった4年目だからこそ、自分自身の立場を理解し、自分が抜けた後周囲に迷惑がかかることを心配してしまいます。
お世話になった先輩やかわいがってきた後輩が苦労することが容易に想像できる環境であれば、心苦しさから辞めると言い出せなくなります。
また、これまで4年間のうちに辞めていく同僚を何人か見送ることもあった方は、自分が辞めることで周囲へかける迷惑をよくわかっているかもしれません。
こうした配慮から辞めること自体に罪悪感を抱くケースがあります。
【3】上司や園長との人間関係が悪く、相談もできない状態
そもそも人間関係が悪く、仕事の悩みどころか退職を伝えることさえできない場合もあります。
辞めると申し出ても、そのこと自体をたらい回しにされ、退職の手続きがまともにできない機能不全に陥っている保育園の場合、その状況から抜け出すことさえ難しくなってしまいます。
この場合は一人で動くことが困難になりますので、管轄の労働基準監督署の退職に関するトラブル相談窓口に相談してみることも一つの方法です。
【4】職場が退職要望に応じてくれない
辞めたいという要望を受け入れてくれず、退職に必要な書類を出してくれないなど、悪質な嫌がらせをしてくる保育園もあります。
人員不足や後任の採用の難しさが増している昨今、こうしたトラブルは増えています。
要望を聞いてくれないからと言って、勝手に出社しなくなった場合、あなたに問題があったようになっては、今後の転職などにも悪影響が出ます。
最近では退職代行を引き受ける機関も増えていますので、第三者に入ってもらって退職の意思を提出し、まずは要望に対応せざる得ないように周りを固めていく方法を考えていきましょう。
【5】体力的にも精神的にも限界で、退職に踏み切る体力すら残っていない
辞めたいと思っても、実際に辞めるには気力も体力も必要です。
日々の疲れやストレスに向き合うだけで精一杯になっている場合、辞めると申し出ることさえできない状態になってしまうこともあります。
ただし、そこまで限界になっている状態で、そのままズルズルと仕事をしていてもよいことはありません。
まずは限界になっている自分を労わり、まずは休職などの相談をし、ゆっくりと自分の今後について考える時間を作ることを優先させましょう。
【6】年度途中だから辞めてはダメだと言われる
特に担任を受け持っている保育士の場合、3月の年度末までは続けていくことが暗黙のルールになっていることがあります。
子どもたちのことを考えるとできれば、3月まで担任に変更がない方が良いことは事実です。
しかし、それによってあなたの体調やメンタル面に支障をきたしてしまっては、今後の生活にも影響します。
体調やメンタル面に問題がなければ、できるだけ年度末まで続けることを優先しつつ、万が一続けられない場合は保育園のルールよりもあなたの心身の健康を優先しましょう。
【7】金銭的に不安で退職に踏み切れない
仕事を辞めると当然お給料はなくなります。
自分の生活を考えると、毎月あった収入がなくなると辞めることは簡単に決断できるものではありません。
ただし、辞める前に転職活動をすることはできます。
在職中に次の仕事が決まっていれば、金銭的な不安はありません。
また、4年目の保育士であればおおよそ失業手当をもらえる条件には該当するため、自主退職でも一定期間をおけば失業給付金が支給されます。
失業給付金が支給されるまでの生活費など必要経費を計算し、まずはしっかり貯蓄をしましょう。
できるなら、辞める前に転職活動や派遣保育士登録などをしておこう!
生活のことを考えたり、保育士としてのブランクはできるだけない方が望ましいため、辞める前に転職活動をしておくことはおすすめです。
転職先が決定していることで、引き止めや罪悪感を強く刺激された場合も自分の思いをしっかりと伝えることができます。
また、在職中に転職活動をする時間がなかったり、次の職場を考える余裕がない場合は、派遣保育士登録などもおすすめです。
派遣保育士であれば、通常の転職に比べて早く次の働く場所を探すことができます。
保育士としてのキャリアにブランクを生むこともないことや、残業などがない職場を指定することで、次に勤める保育園に対してゆっくりと時間をかけることもできるでしょう。
お給料は働いた分だけしっかりもらえるため、経済的な心配も不要です。
保育士4年目で辞めたいと思った時は自分の体調やメンタル面を第一に考えて判断しよう!
3年間勤めた保育園を辞めるという決断には、勇気が必要です。
思い出もたくさんあり、はじめて受け持った子どもたちが在園している場合は離れがたい気持ちもあるでしょう。
しかし、まず一番に大切にするべきはあなたの身体や心です。
辞めたいと考えた時にすでに体調面やメンタル面に限界がきている場合には、情に流されることなく決断をしましょう。
これからも保育士を続けたいと考えるのであれば、自分自身が体調もメンタルも健全であることが子どもたちのためでもあります。
あなたが心身ともに万全の状態で保育士の仕事ができる環境を選びましょう。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
仕事をはじめてある程度全体が見えてきた4年目になると辞めたいと考える人が増えてくる時期です。
保育士も例外ではありません。
4年目の保育士ならではの辞めたい理由や、辞めるかどうかをどのように判断したら良いのかなど、具体的に紹介します。
保育士4年目は周りも見え、働き方も変わる時期!
保育士4年目になると、ほぼ全ての保育園行事を経験し仕事の流れを把握している立場になります。
担任を受け持つ同僚の中でも最もキャリアが長くなる場合もあるでしょう。
そうすると、これまでの先輩に教えてもらうポジションから教えていくポジションとなり、自分で判断したり決断していかなければなりません。
責任がある立場となってくることで、働き方も周りの調整役としての役割が求められてくる時期です。
保育士4年目の保育士が保育士を辞めたいと思う主な理由
では、せっかく4年間続けてきた保育士を辞めたいと感じてしまうのはどのような理由があるのでしょうか。
ここからは4年目で辞めたちと感じる保育士たちの主な理由をご紹介します。
理由1:新人や後輩の育成など責任の重いポジションになり、辛い
4年目の保育士は後輩たちを教える立場になります。
ただし、多くの4年目保育士の本音は「自分のことでまだまだ手一杯なのに、人に教えている余裕がない」といったことのようです。
つまり自分に余裕がなかったり、そもそも教えることが苦手だった場合、教える立場というポジションそのものが負担になっているのです。
また、保育士には1〜2で退職する方も多いです。
せっかく教えた後輩が辞めてしまうことに責任を感じたり、自分自身の力不足に落ち込んだりすることで辛く感じ、辞めたいという気持ちが芽生えてくるようです。
理由2:周囲から頼られたり、期待されるのはありがたいが、プレッシャーを感じる
同じ保育園で4年目になる保育士は後輩保育士からだけではなく、先輩や上司、園長などさまざまな人から一人前の保育士として頼りにされます。
また、保護者とも毎日のように顔を合わせ先生としての信頼が高まってきます。
もちろん仕事を一生懸命にしてきたからこそ得られた信頼ではあるのですが、過度な期待をプレッシャーに感じてしまい、完璧な保育士でなければならないと感じることがストレスになることもあります。
自分を追い詰めすぎるために、自分のダメなところばかりに目がいってしまい、保育士としての適正に疑問を感じ、退職したいと思うようになることがあります。
理由3:職場に将来性を感じない
ただがむしゃらに毎日の仕事をしてきた1〜3年目の頃とは違い、仕事の全体を見渡せるようになる4年目となると、今後のキャリアについてもある程度把握できるようになります。
ロールモデルとなる先輩などから、自分のキャリアを考えたときに将来性を感じなくなることもあります。
「このままこの保育園で仕事をしていて良いのだろうか」「他にもっと良いキャリアを築ける保育園があるかもしれない」「保育以外のキャリアへ転向するなら、若い今しかないかもしれない」などと考えていくうちに退職を選択する場合があります。
理由4:新人や後輩との人間関係がうまくいかない
新人や後輩の指導係として、責任を負うことが多くなる4年目の保育士。
期待するからこその厳しい指導を行ってみたり、細かなことまで注意をしてしまうこともありますが、その気持ちが必ずしも伝わる訳ではありません。
後輩からの反発を受けたり、場合によってはパワーハラスメントとして上司に報告されてしまうこともあります。
また、新人や後輩の全てが仕事に前向きな人ばかりではありません。
さまざまなところで発生するミスやクレームの謝罪や責任を尻拭いさせられ続けると、我慢の限界があります。
新人や後輩との関係がうまくいかないことで、今の保育園での仕事に限界を感じてしまう方がいます。
理由5:任される仕事が多くなり体力的にきつい
4年目となり任される仕事が多くなると、これまでの仕事は後輩などに任せていかなければなりません。
しかし、仕事を任せる後輩がいない場合や人手不足などの場合、全てを自分でやらなければならなくなります。
また、人に仕事を任せることが苦手でついつい抱え込んでしまうこともあります。
こうした状況が重なることで、毎日が残業続きになったり、持ち帰り仕事などで体力的に厳しい状況が続くと退職の引き金になります。
保育士4年目で辞めたいと思った時の判断基準
4年目の保育士が辞めたいと考えた時、「せっかくここまで頑張ってきたのに」「辞めると迷惑がかかるかもしれない」などと辞めるべきか、残るべきかという葛藤が出てくることでしょう。
ここからは、辞めたいと感じた時に辞めるべきか続けるべきかの判断をする基準をご紹介します。
体調やメンタル面が限界であれば、すぐに休職、もしくは退職を考え、行動しよう!
辞めたいと考えた理由が体調やメンタル面の不調によるものであれば、すぐにその職場は離れるべきです。
離れる手段は退職のみではなく、休職もその一つです。
心身の不調は放っておくと、悪化し、生活に重大な支障をきたすようになります。
まずは休職を打診し、冷静に考えられる時間を作りましょう。
体調やメンタルの限界を理由にした休職の申請さえ受け入れてもらえない場合は、退職も選択肢にしましょう。
体調やメンタル面に少し余裕があれば、上司や園長に相談し、短期の休職などを考えよう!
辞めたいと考え始めた時、まずは体調やメンタル面に余裕があればまずは相談をしてみましょう。
具体的に悩みに思っていることを上司や園長に相談することで、まずは悩んでいることを知ってもらうことは大切なことです。
上司や園長も4年目の保育士であった頃があり、あなたの悩みには共感するところもあるでしょう。
また、そこから成長するためのヒントもこれまでの経験から与えてくれるかもしれません。
あなたがしっかりと仕事をしているからこそ、悩みに気づいてあげられていないこともあります。
単純にコミュニケーション不足での行き違いがあり、一人で悩みを抱えてしまっていることはよくあることなので、相談することで解決することであれば、保育園にとってもあなたの相談は歓迎すべきことです。
「こんなことを言って迷惑をかけたくない」と思う必要はありません。
4年間頑張ってきたあなたは、大切な保育園のメンバーの一人であることを自覚し、まずは相談してみてください。
体調やメンタル面に問題がなければ、普通に転職活動をしよう!
体調やメンタル面に余裕があり、相談した上でも解決が難しければ転職活動をはじめてみることも一つの手段です。
転職活動をするとき、改めて自分の仕事について振り返る機会にもなりますし、他の保育園の方針などをみる機会にもなります。
他に目を向けることで、今の保育園の良いところも理解できるようになることもあるでしょう。
また、転職したからといって今の不満が解消されるとも限りません。
そうしたことを総合した上で、納得して辞めるか現在の保育園で続けるかを選択することは、今後仕事をしていく中での納得感が違います。
転職活動は始めたからといって必ずしも転職する必要はありません。
転職するかどうかを判断するために、他に目を向けてみるという意味で行動をしてみることはおすすめです。
保育士4年目で辞めたいと思った時のよくあるトラブルと対処法
仕事も理解し、重要なポジションを任されるようになった4年目の保育士が辞めたいと考え始めると、さまざまなトラブルがあります。
具体的にどのようなトラブルがあるか、事前に知っておくことで対応も変わります。
ここからはよくあるトラブルについて解説します。
【1】周囲からの引き留めの圧力がすごい
人員不足に悩む保育園では、4年目という仕事を安心して任せられる保育士に辞められてしまうことは大きな痛手です。
そのため、周囲からは辞めないでほしいというプレッシャーがかかり、自分の意思を示すことができない状態に追い込まれてしまうことがあります。
【2】自分が辞めると周りに迷惑がかかるからと退職への一歩が踏み切れない
仕事全体を見渡せるようになった4年目だからこそ、自分自身の立場を理解し、自分が抜けた後周囲に迷惑がかかることを心配してしまいます。
お世話になった先輩やかわいがってきた後輩が苦労することが容易に想像できる環境であれば、心苦しさから辞めると言い出せなくなります。
また、これまで4年間のうちに辞めていく同僚を何人か見送ることもあった方は、自分が辞めることで周囲へかける迷惑をよくわかっているかもしれません。
こうした配慮から辞めること自体に罪悪感を抱くケースがあります。
【3】上司や園長との人間関係が悪く、相談もできない状態
そもそも人間関係が悪く、仕事の悩みどころか退職を伝えることさえできない場合もあります。
辞めると申し出ても、そのこと自体をたらい回しにされ、退職の手続きがまともにできない機能不全に陥っている保育園の場合、その状況から抜け出すことさえ難しくなってしまいます。
この場合は一人で動くことが困難になりますので、管轄の労働基準監督署の退職に関するトラブル相談窓口に相談してみることも一つの方法です。
【4】職場が退職要望に応じてくれない
辞めたいという要望を受け入れてくれず、退職に必要な書類を出してくれないなど、悪質な嫌がらせをしてくる保育園もあります。
人員不足や後任の採用の難しさが増している昨今、こうしたトラブルは増えています。
要望を聞いてくれないからと言って、勝手に出社しなくなった場合、あなたに問題があったようになっては、今後の転職などにも悪影響が出ます。
最近では退職代行を引き受ける機関も増えていますので、第三者に入ってもらって退職の意思を提出し、まずは要望に対応せざる得ないように周りを固めていく方法を考えていきましょう。
【5】体力的にも精神的にも限界で、退職に踏み切る体力すら残っていない
辞めたいと思っても、実際に辞めるには気力も体力も必要です。
日々の疲れやストレスに向き合うだけで精一杯になっている場合、辞めると申し出ることさえできない状態になってしまうこともあります。
ただし、そこまで限界になっている状態で、そのままズルズルと仕事をしていてもよいことはありません。
まずは限界になっている自分を労わり、まずは休職などの相談をし、ゆっくりと自分の今後について考える時間を作ることを優先させましょう。
【6】年度途中だから辞めてはダメだと言われる
特に担任を受け持っている保育士の場合、3月の年度末までは続けていくことが暗黙のルールになっていることがあります。
子どもたちのことを考えるとできれば、3月まで担任に変更がない方が良いことは事実です。
しかし、それによってあなたの体調やメンタル面に支障をきたしてしまっては、今後の生活にも影響します。
体調やメンタル面に問題がなければ、できるだけ年度末まで続けることを優先しつつ、万が一続けられない場合は保育園のルールよりもあなたの心身の健康を優先しましょう。
【7】金銭的に不安で退職に踏み切れない
仕事を辞めると当然お給料はなくなります。
自分の生活を考えると、毎月あった収入がなくなると辞めることは簡単に決断できるものではありません。
ただし、辞める前に転職活動をすることはできます。
在職中に次の仕事が決まっていれば、金銭的な不安はありません。
また、4年目の保育士であればおおよそ失業手当をもらえる条件には該当するため、自主退職でも一定期間をおけば失業給付金が支給されます。
失業給付金が支給されるまでの生活費など必要経費を計算し、まずはしっかり貯蓄をしましょう。
できるなら、辞める前に転職活動や派遣保育士登録などをしておこう!
生活のことを考えたり、保育士としてのブランクはできるだけない方が望ましいため、辞める前に転職活動をしておくことはおすすめです。
転職先が決定していることで、引き止めや罪悪感を強く刺激された場合も自分の思いをしっかりと伝えることができます。
また、在職中に転職活動をする時間がなかったり、次の職場を考える余裕がない場合は、派遣保育士登録などもおすすめです。
派遣保育士であれば、通常の転職に比べて早く次の働く場所を探すことができます。
保育士としてのキャリアにブランクを生むこともないことや、残業などがない職場を指定することで、次に勤める保育園に対してゆっくりと時間をかけることもできるでしょう。
お給料は働いた分だけしっかりもらえるため、経済的な心配も不要です。
保育士4年目で辞めたいと思った時は自分の体調やメンタル面を第一に考えて判断しよう!
3年間勤めた保育園を辞めるという決断には、勇気が必要です。
思い出もたくさんあり、はじめて受け持った子どもたちが在園している場合は離れがたい気持ちもあるでしょう。
しかし、まず一番に大切にするべきはあなたの身体や心です。
辞めたいと考えた時にすでに体調面やメンタル面に限界がきている場合には、情に流されることなく決断をしましょう。
これからも保育士を続けたいと考えるのであれば、自分自身が体調もメンタルも健全であることが子どもたちのためでもあります。
あなたが心身ともに万全の状態で保育士の仕事ができる環境を選びましょう。