保育士の派遣として働きたいのですが、良い求人の探し方や見分けるコツはありますか?
2021/03/02
保育士の派遣として働きたいと思っています。
できれば希望に沿った、待遇の良い保育園でお仕事をしたいと思っているのですが、良い求人の探し方や見分けるコツはありますか?
そうですね。保育士の派遣として働きたい場合、次の3種類の方法で派遣先の保育園の求人を選ぶことができます。
- 保育士人材派遣会社に登録し、保育士キャリアコンサルタントが希望に沿った求人を選び提案してもらうやり方
- 各派遣会社が出している多くの保育園の求人情報の中から、自分で選び、応募するやり方
- 相談会に参加するやり方
1、2、3どれも保育士人材派遣会社に登録するという意味では全く同じです。
入り口が保育士の求人票なのか、派遣会社なのか、相談会なのか、だけの違いです。
しかし、派遣会社に登録するということが初めての方は、応募すること自体にも戸惑いがあるようなので、それぞれの登録方法について、詳しくご説明させていただきますね。
あなたらしい柔軟な働き方ができる!派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!
「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。
譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。
派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。
\ 60秒!簡単登録! /
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士人材派遣会社に登録する
そもそも、保育士人材派遣会社とは、保育士を保育園に派遣する会社のことです。
インターネットで「保育士 派遣」と検索すると多くの派遣会社のサイトが出てくると思います。この中から登録する派遣会社を選び、登録します。
どうすれば、保育士人材派遣会社に登録することができるのでしょうか?
各保育士人材派遣会社のホームページの登録フォームや電話などで登録をすることができます。
各社で多少の違いはあるものの、ほとんどが住所や名前などの必須事項と保育士資格の有無などを入力します。
入力すれば登録完了なのですか?
いえ、入力しただけでは仮登録の状態です。
ほとんどの場合、その後保育士人材派遣会社のキャリアコンサルタントの面談が行われます。
面談ではどのような事をお話するのでしょうか?
派遣登録の方法は各派遣会社によって細かく違いますがが、大まかな手順や流れは同じです。
これまでのお仕事の経験や資格、現在の状況、希望の勤務条件などをお伺いし、適正やスキルについて確認させていただきます。面談自体は個別面談のこともあれば、派遣会社主催の登録会が開催されたり、出張面談など様々な面談形式があり、会社ごとに違います。
面談の結果、例えば「働ける時間が短い」とか「小さい子がいるので働ける地域が限られる」などの条件が厳しいと登録をお断りされることはあるのですか?
派遣登録の方法は各派遣会社によって細かく違いますがが、大まかな手順や流れは同じです。
そんなことはありません。それぞれの現状での希望の働き方に合わせてコーディネートするのが保育士キャリアコンサルタントの役割です。できないものをできるといって無理に働いてもらうよりも、素直な現状をお伝えいただけるとこちらもコーディネートしやすいので、安心して希望の勤務条件をおっしゃってください。
じゃあ遠慮なく条件を言ってしまった方が良いという事ですね?
はい。コーディネーターもたくさんある求人の中から、希望にあった1社を見つけるのはいつも緊張するのです。できるだけ希望に沿ったご紹介をするためにも、希望はたくさん聞かせていただいた方がありがたいですね。
私たちはお仕事のご紹介をするプロですが、面接官ではありませんので遠慮なさらないでくださいね。
時間や条件などの希望を聞いてもらえるというのは安心ですし、時間の短縮にもなるので助かりますね。
ネットで保育士の求人情報を見ていても多すぎてて、正直自分の条件と一致する求人がどれか見つけることが難しくて大変だなと思っていたので。
他にも保育士人材派遣会社に登録するメリットはあるのですか?
そうですね。
職場の雰囲気や人間関係を重視される方には特にメリットがあると思います。
例えば、若手保育士が多く勢いがある元気な園が良いとか、園長先生がリーダーシップを持って引っ張っている園が良いなど、嫌味な先生がいないとか、求人票だけではご希望とあっているのかわからないものがあると思います。
最終的には人間関係はお会いして、長く働いてみないとわからないというのはありますが、基本的に人材派遣会社のキャリアコンサルタントは派遣先の保育園と密にやりとりしているという事もあり、ある程度の園の雰囲気や姿勢などを把握しています。そのため、そういった雰囲気や人間関係も含めて自分に合った園を提案してもらえるというのは大きなメリットだと思います。
確かに人間関係は保育士として働くならすごく重視したいです。やっぱり人がいいところで働きたいと私も思いますし、職場の雰囲気や人間関係は大切だと思います。
派遣登録の方法は各派遣会社によって細かく違いますがが、大まかな手順や流れは同じです。
東京都の発表した「保育士等に関する現状」によると、保育士の退職理由の3位は「人間関係への不満」となっているんですよ。【参考元:「保育士等確保対策検討会」第3回公開資料「保育士等に関する現状」】
転職したいと思ったり、もう一度保育士として働きたいとお考えの方でも、人間関係に対する不安がある方は、保育士キャリアコンサルタントに相談することで、ある程度安心して就職できると思います。
保育士の派遣はおすすめ!保育園の派遣の求人情報の中から自分で選ぶ
保育園の派遣の求人情報の中から自分で選ぶとはどういうことですか?
各保育士派遣会社がホームページや転職総合サイトなどへ具体的案件を乗せて求職者を募集しています。
そこにご自身で直接応募される形のことを言います。
とはいえ、ご応募いただいた方には、その求人そのもののご説明はもちろん、どんな働き方がしたいかや、どんな保育をしたいかカウンセリングをさせていただき、適切なご紹介をさせていただきます。
入り口が「派遣会社への登録」なのか、「求人票への応募」なのか入り口が違うだけという事ですね。
そうです。
求人票で「いいな!」と思った求人に応募するのですが、その後は面談があり、派遣会社に登録し、最初に目星をつけた求人票も踏まえて希望に合った求人先を提案してもらえるという流れです。
あなたらしい柔軟な働き方ができる!派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!
「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。
譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。
派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。
\ 60秒!簡単登録! /
相談会、登録会に参加する
派遣登録の方法は各派遣会社によって細かく違いますがが、大まかな手順や流れは同じです。
直接問い合わせるのが不安・・・という方におすすめなのが、相談会や登録会に参加する事です。
相談会や登録会って一体どんな会なのですか?
保育士の派遣という働き方についての説明や仕組みを解説した上で、希望者はその場で人材派遣会社の本登録も行うことができる会の事です。
最近では各自治体が開催することもありますが、派遣会社が開催する一斉の相談会に参加して、話を聞き、納得してから登録するという方法もあります。
人材派遣会社ってたくさんあるから、どういう派遣会社なのか、しっかり話を聞けるというのはとっても安心ですね。
保育士の派遣は入り口が違うだけで、基本的に「派遣会社に登録をして、キャリアコンサルタントから提案をもらう」という意味ではほとんど同じです。だからこそ「どの派遣会社に登録するのか?」がとっても大事になります。
そうなんですね!何か選ぶ基準みたいなものはあるのですか?
そうですね。別ページで「失敗しない人材派遣会社の選び方」について詳しく解説していますので、ぜひこちらをご覧いただければと思います。
また、まずは派遣会社が主催する相談会に参加するという方法も検討してみてください。
関連記事
良い求人先を探すコツは、良い人材派遣会社に登録すること!
求人情報というのは、どんな場合でも文字数の制限もありますし、文字だけでは表現しきれないところがあります。
情報には誤解があってはいけないと思いますが、どうしてもお伝えできることには限界があるのが現実です。
私たちは保育士キャリアコンサルタントとして、数多くの保育現場を見てきていますし、たくさんの保育士と接してきました。だからこそ、ご登録いただいた方には誠意を持って「ここで働いてよかった」と思っていただきたく一人ひとりに合わせて最良の提案を行っています。
基本的に、登録される際、ちょっとだけ遠慮して次のように、本当の条件よりも無理してしまう方が多い傾向があります。
「本音では週2回のお仕事がいいけど、やっぱり週3回できるといったほうが採用されやすいよね…」
「14時にはお仕事を終えたいけど、ギリギリの15時までは働けるといったほうがいいかな…」
優しい方ほど、保育現場の人材不足を理解しているので、本当にできることより、ギリギリの範囲まで働ける条件を広げてしまうものです。しかし、無理をした条件で働いていると、やはり働いている間に限界がきてしまいやすくなります。
私たち保育士キャリアコンサルタントは、一人ひとりの働く方が、一番働きやすい環境を作っていくことが使命です。働き先を決めるということは、ライフスタイルにも大きな影響を与えます。
どんな応募方法であっても、派遣会社に登録した場合には、キャリアコンサルタントがきちんと紹介してくれるという安心感を持って応募してください。
ただし、人材派遣会社にも色々ありますので、どの会社に登録するかはしっかり選びましょう。
カテゴリ
保育士Q&A
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする

保育士の派遣として働きたいと思っています。
できれば希望に沿った、待遇の良い保育園でお仕事をしたいと思っているのですが、良い求人の探し方や見分けるコツはありますか?

そうですね。保育士の派遣として働きたい場合、次の3種類の方法で派遣先の保育園の求人を選ぶことができます。
- 保育士人材派遣会社に登録し、保育士キャリアコンサルタントが希望に沿った求人を選び提案してもらうやり方
- 各派遣会社が出している多くの保育園の求人情報の中から、自分で選び、応募するやり方
- 相談会に参加するやり方
1、2、3どれも保育士人材派遣会社に登録するという意味では全く同じです。
入り口が保育士の求人票なのか、派遣会社なのか、相談会なのか、だけの違いです。
しかし、派遣会社に登録するということが初めての方は、応募すること自体にも戸惑いがあるようなので、それぞれの登録方法について、詳しくご説明させていただきますね。
「ずっと保育士」がおすすめ!
「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。
譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。
派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。
\ 60秒!簡単登録! /

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士人材派遣会社に登録する

そもそも、保育士人材派遣会社とは、保育士を保育園に派遣する会社のことです。
インターネットで「保育士 派遣」と検索すると多くの派遣会社のサイトが出てくると思います。この中から登録する派遣会社を選び、登録します。

どうすれば、保育士人材派遣会社に登録することができるのでしょうか?

各保育士人材派遣会社のホームページの登録フォームや電話などで登録をすることができます。
各社で多少の違いはあるものの、ほとんどが住所や名前などの必須事項と保育士資格の有無などを入力します。

入力すれば登録完了なのですか?

いえ、入力しただけでは仮登録の状態です。
ほとんどの場合、その後保育士人材派遣会社のキャリアコンサルタントの面談が行われます。

面談ではどのような事をお話するのでしょうか?

派遣登録の方法は各派遣会社によって細かく違いますがが、大まかな手順や流れは同じです。
これまでのお仕事の経験や資格、現在の状況、希望の勤務条件などをお伺いし、適正やスキルについて確認させていただきます。面談自体は個別面談のこともあれば、派遣会社主催の登録会が開催されたり、出張面談など様々な面談形式があり、会社ごとに違います。

面談の結果、例えば「働ける時間が短い」とか「小さい子がいるので働ける地域が限られる」などの条件が厳しいと登録をお断りされることはあるのですか?

派遣登録の方法は各派遣会社によって細かく違いますがが、大まかな手順や流れは同じです。
そんなことはありません。それぞれの現状での希望の働き方に合わせてコーディネートするのが保育士キャリアコンサルタントの役割です。できないものをできるといって無理に働いてもらうよりも、素直な現状をお伝えいただけるとこちらもコーディネートしやすいので、安心して希望の勤務条件をおっしゃってください。

じゃあ遠慮なく条件を言ってしまった方が良いという事ですね?

はい。コーディネーターもたくさんある求人の中から、希望にあった1社を見つけるのはいつも緊張するのです。できるだけ希望に沿ったご紹介をするためにも、希望はたくさん聞かせていただいた方がありがたいですね。
私たちはお仕事のご紹介をするプロですが、面接官ではありませんので遠慮なさらないでくださいね。

時間や条件などの希望を聞いてもらえるというのは安心ですし、時間の短縮にもなるので助かりますね。
ネットで保育士の求人情報を見ていても多すぎてて、正直自分の条件と一致する求人がどれか見つけることが難しくて大変だなと思っていたので。
他にも保育士人材派遣会社に登録するメリットはあるのですか?

そうですね。
職場の雰囲気や人間関係を重視される方には特にメリットがあると思います。
例えば、若手保育士が多く勢いがある元気な園が良いとか、園長先生がリーダーシップを持って引っ張っている園が良いなど、嫌味な先生がいないとか、求人票だけではご希望とあっているのかわからないものがあると思います。
最終的には人間関係はお会いして、長く働いてみないとわからないというのはありますが、基本的に人材派遣会社のキャリアコンサルタントは派遣先の保育園と密にやりとりしているという事もあり、ある程度の園の雰囲気や姿勢などを把握しています。そのため、そういった雰囲気や人間関係も含めて自分に合った園を提案してもらえるというのは大きなメリットだと思います。

確かに人間関係は保育士として働くならすごく重視したいです。やっぱり人がいいところで働きたいと私も思いますし、職場の雰囲気や人間関係は大切だと思います。

派遣登録の方法は各派遣会社によって細かく違いますがが、大まかな手順や流れは同じです。
東京都の発表した「保育士等に関する現状」によると、保育士の退職理由の3位は「人間関係への不満」となっているんですよ。【参考元:「保育士等確保対策検討会」第3回公開資料「保育士等に関する現状」】
転職したいと思ったり、もう一度保育士として働きたいとお考えの方でも、人間関係に対する不安がある方は、保育士キャリアコンサルタントに相談することで、ある程度安心して就職できると思います。
保育士の派遣はおすすめ!保育園の派遣の求人情報の中から自分で選ぶ

保育園の派遣の求人情報の中から自分で選ぶとはどういうことですか?

各保育士派遣会社がホームページや転職総合サイトなどへ具体的案件を乗せて求職者を募集しています。
そこにご自身で直接応募される形のことを言います。
とはいえ、ご応募いただいた方には、その求人そのもののご説明はもちろん、どんな働き方がしたいかや、どんな保育をしたいかカウンセリングをさせていただき、適切なご紹介をさせていただきます。

入り口が「派遣会社への登録」なのか、「求人票への応募」なのか入り口が違うだけという事ですね。

そうです。
求人票で「いいな!」と思った求人に応募するのですが、その後は面談があり、派遣会社に登録し、最初に目星をつけた求人票も踏まえて希望に合った求人先を提案してもらえるという流れです。
「ずっと保育士」がおすすめ!
「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。
譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。
派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。
\ 60秒!簡単登録! /
相談会、登録会に参加する

派遣登録の方法は各派遣会社によって細かく違いますがが、大まかな手順や流れは同じです。
直接問い合わせるのが不安・・・という方におすすめなのが、相談会や登録会に参加する事です。

相談会や登録会って一体どんな会なのですか?

保育士の派遣という働き方についての説明や仕組みを解説した上で、希望者はその場で人材派遣会社の本登録も行うことができる会の事です。
最近では各自治体が開催することもありますが、派遣会社が開催する一斉の相談会に参加して、話を聞き、納得してから登録するという方法もあります。

人材派遣会社ってたくさんあるから、どういう派遣会社なのか、しっかり話を聞けるというのはとっても安心ですね。

保育士の派遣は入り口が違うだけで、基本的に「派遣会社に登録をして、キャリアコンサルタントから提案をもらう」という意味ではほとんど同じです。だからこそ「どの派遣会社に登録するのか?」がとっても大事になります。

そうなんですね!何か選ぶ基準みたいなものはあるのですか?

そうですね。別ページで「失敗しない人材派遣会社の選び方」について詳しく解説していますので、ぜひこちらをご覧いただければと思います。
また、まずは派遣会社が主催する相談会に参加するという方法も検討してみてください。
良い求人先を探すコツは、良い人材派遣会社に登録すること!

求人情報というのは、どんな場合でも文字数の制限もありますし、文字だけでは表現しきれないところがあります。
情報には誤解があってはいけないと思いますが、どうしてもお伝えできることには限界があるのが現実です。
私たちは保育士キャリアコンサルタントとして、数多くの保育現場を見てきていますし、たくさんの保育士と接してきました。だからこそ、ご登録いただいた方には誠意を持って「ここで働いてよかった」と思っていただきたく一人ひとりに合わせて最良の提案を行っています。
基本的に、登録される際、ちょっとだけ遠慮して次のように、本当の条件よりも無理してしまう方が多い傾向があります。
「本音では週2回のお仕事がいいけど、やっぱり週3回できるといったほうが採用されやすいよね…」
「14時にはお仕事を終えたいけど、ギリギリの15時までは働けるといったほうがいいかな…」
優しい方ほど、保育現場の人材不足を理解しているので、本当にできることより、ギリギリの範囲まで働ける条件を広げてしまうものです。しかし、無理をした条件で働いていると、やはり働いている間に限界がきてしまいやすくなります。
私たち保育士キャリアコンサルタントは、一人ひとりの働く方が、一番働きやすい環境を作っていくことが使命です。働き先を決めるということは、ライフスタイルにも大きな影響を与えます。
どんな応募方法であっても、派遣会社に登録した場合には、キャリアコンサルタントがきちんと紹介してくれるという安心感を持って応募してください。
ただし、人材派遣会社にも色々ありますので、どの会社に登録するかはしっかり選びましょう。