保育のコラム

新着順 人気記事順
保育士キャリア

認定こども園では、保育士の資格だけで働けます。ただし、保育士の資格だけで働けるのは幼保連携型以外で、かつ満3歳未満を担当する場合に限られます...

保育の知識

◆◇◆◇◆◇節分・鬼の絵本◆◇◆◇◆◇  立春の前の日、2月3日は節分。「鬼はそとー」と豆をまいたり、魔よけとして戸口に柊や鰯の頭を挿す習慣からも...

保育の知識

4月になり、新しい1年がスタート致しました。 今年度のコラムでは、おもちゃコンサルタントマスターの山岡千秋先生より、 「繰り返し遊びたくなる」「ちょっと違う」...

保育の知識

◆◇◆◇◆◇おじいちゃんおばあちゃんとの触れ合い◆◇◆◇◆◇◆  月が美しい季節ですね。今年の仲秋の名月は9月8日。仲秋の名月は十五夜とも芋名月とも 呼ばれ...

保育の知識

◆◇◆◇◆◇◆実りの秋、どんぐりの絵本を楽しもう!◆◇◆◇◆◇  天高く馬肥ゆる秋。実りの秋。山にも里にも秋の味覚がいっぱい。自然の草花も動物も虫たちもみんな...

保育の知識

◆◇◆◇◆◇クリスマスの絵本◆◇◆◇◆◇  もう師走。美しく彩られた街から、ジングルベルの鈴の音がきこえてきそうです。今月は...

保育の知識

◆◇◆◇◆◇干支ひつじの絵本◆◇◆◇◆◇  あけましておめでとうございます。今年はひつじ年。人と1万年来の付き合いと言われているひつじは、衣(羊毛・フェルト...

保育の知識

◆◇◆◇◆◇◆秋の夜長の昔話◆◇◆◇◆◇  11月3日は文化の日。この日を挟んで前後2週間が読書週間です。秋の夜長、大人も子どもも本に親しみましょう...

保育の知識

◆◇◆◇◆◇わくわくドキドキ!科学絵本の魅力◆◇◆◇◆◇◆  うっとうしい雨のシーズン。とはいえ、雨の季節はおはなしの宝庫。カエルにカッパにカタツムリ・・・...

保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」