転職先選びの落とし穴?!知っておきたい保育士の配置基準について
2017/12/06

認可保育園では、子どもたちが安全に過ごすために、国によって配置するべき保育士の人数が定められています。このような保育士の配置の決まりが、「児童福祉施設最低基準」です。今回は、転職先の保育園を選ぶときに知っておきたい保育士の配置基準についてご紹介します。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士の配置基準とは
保育士の配置基準とは、国で定められた「児童福祉施設最低基準」のことを指します。この基準では、保育サービスの品質を保つために、保育施設の設備や職員である保育士の人数について指定されています。毎日、子どもたちが保育園で安心して過ごせる環境を整えるために、保育士の配置基準が定められています。
保育園の職員配置基準は、預かる子どもの人数によって決まっています。
0歳児の場合:保育士1人に対し子どもは3人まで
1~2歳児の場合:保育士1人に対し子どもは6人まで
3歳児の場合:保育士1人に対し子どもは20人まで
4歳児以上の場合:保育士1人に対し子どもは30人まで
また、他にも保育士以外に、嘱託医と調理員を配置する必要があります。
ただし調理業務を委託している場合、調理員の配置は不要です。
認可保育園と無認可保育園の配置基準
保育園の配置基準が適用されているのは、基本的に認可保育園です。
無認可保育園は、「園により定められた独自の基準」もしくは「自治体による基準」にしたがっています。場合によっては、児童福祉施設最低基準よりも少ない人数で運営されていることもあるようです。
しかし、無認可保育園の配置人数の方が、認可保育園よりも少ないとは限りません。反対に、園によっては認可保育園よりも保育士の人数が多いこともあるようです。
保育士が転職先として選ぶなら、単純に認可か無認可を見るのではなく、事前にそれぞれの保育園の状況を確認しておく必要があると言えます。
配置基準を満たしていれば問題はない?
現在、ほとんどの保育現場では上記の基準を満たす人数の保育士が働いています。小さい子どもほど1人でできることが限られているため、年齢が低ければ低いほど、保育士によるサポートが手厚くなるという仕組みです。
しかし、保育士の配置基準をきちんと満たしていたとしても、現場レベルでは人手が足りないという意見が多くあります。
例えば、4歳児以上の子どもは1人でできることが増えるものの、運動量が多いためより監督が難しくなるのです。たとえ配置基準以上の人数が確保されていても、現場レベルでは手が足りない可能性があることも、転職の際は考慮しておきましょう。
昨今の保育士が不足している状況から、保育士の負担を少なくするための取り組みも実施されています。
例えば、保育士の残業時間や仕事の負担を少なくするための措置として、延長保育など比較的子どもの少ない時間帯は、保育士の資格を持っていない方でも仕事ができるよう基準を緩和しています。保育士の負担をより少なくして、子どもたちが安心して過ごせるように、今後もさまざまな対策とられることでしょう。
保育士の転職先選びで気をつけておきたいこと
保育士として転職をする際に、保育園内の状況を踏まえた上で転職先を選ぶと安心です。
保育士の配置基準を満たしていることは1つの指標になりますが、配置基準を満たしているだけでは必ずしも無理なく働ける環境であるとは限りません。
例えば、補助をしてくれるスタッフがいるか、残業の有無や子育ての理解があるか、など保育士が無理なく働ける環境なのを、就職する前に確認しておくことが大切です。
おわりに
今回は、保育士の転職先選びの際に気をつけておきたい、保育士の配置基準についてお伝えしました。昨今の保育士不足にともない、保育士の働き方は見直されつつあります。
今後も、配置基準の緩和や保育士の処遇改善がなされ、労働環境が変化していくことが予想されます。これから転職先を選ぶ方は、配置基準について理解しておくとともに、自分にとって働きやすい職場探しをしましょう。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
認可保育園では、子どもたちが安全に過ごすために、国によって配置するべき保育士の人数が定められています。このような保育士の配置の決まりが、「児童福祉施設最低基準」です。今回は、転職先の保育園を選ぶときに知っておきたい保育士の配置基準についてご紹介します。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士の配置基準とは
保育士の配置基準とは、国で定められた「児童福祉施設最低基準」のことを指します。この基準では、保育サービスの品質を保つために、保育施設の設備や職員である保育士の人数について指定されています。毎日、子どもたちが保育園で安心して過ごせる環境を整えるために、保育士の配置基準が定められています。
保育園の職員配置基準は、預かる子どもの人数によって決まっています。
0歳児の場合:保育士1人に対し子どもは3人まで
1~2歳児の場合:保育士1人に対し子どもは6人まで
3歳児の場合:保育士1人に対し子どもは20人まで
4歳児以上の場合:保育士1人に対し子どもは30人まで
また、他にも保育士以外に、嘱託医と調理員を配置する必要があります。
ただし調理業務を委託している場合、調理員の配置は不要です。
認可保育園と無認可保育園の配置基準
保育園の配置基準が適用されているのは、基本的に認可保育園です。
無認可保育園は、「園により定められた独自の基準」もしくは「自治体による基準」にしたがっています。場合によっては、児童福祉施設最低基準よりも少ない人数で運営されていることもあるようです。
しかし、無認可保育園の配置人数の方が、認可保育園よりも少ないとは限りません。反対に、園によっては認可保育園よりも保育士の人数が多いこともあるようです。
保育士が転職先として選ぶなら、単純に認可か無認可を見るのではなく、事前にそれぞれの保育園の状況を確認しておく必要があると言えます。
配置基準を満たしていれば問題はない?
現在、ほとんどの保育現場では上記の基準を満たす人数の保育士が働いています。小さい子どもほど1人でできることが限られているため、年齢が低ければ低いほど、保育士によるサポートが手厚くなるという仕組みです。
しかし、保育士の配置基準をきちんと満たしていたとしても、現場レベルでは人手が足りないという意見が多くあります。
例えば、4歳児以上の子どもは1人でできることが増えるものの、運動量が多いためより監督が難しくなるのです。たとえ配置基準以上の人数が確保されていても、現場レベルでは手が足りない可能性があることも、転職の際は考慮しておきましょう。
昨今の保育士が不足している状況から、保育士の負担を少なくするための取り組みも実施されています。
例えば、保育士の残業時間や仕事の負担を少なくするための措置として、延長保育など比較的子どもの少ない時間帯は、保育士の資格を持っていない方でも仕事ができるよう基準を緩和しています。保育士の負担をより少なくして、子どもたちが安心して過ごせるように、今後もさまざまな対策とられることでしょう。
保育士の転職先選びで気をつけておきたいこと
保育士として転職をする際に、保育園内の状況を踏まえた上で転職先を選ぶと安心です。
保育士の配置基準を満たしていることは1つの指標になりますが、配置基準を満たしているだけでは必ずしも無理なく働ける環境であるとは限りません。
例えば、補助をしてくれるスタッフがいるか、残業の有無や子育ての理解があるか、など保育士が無理なく働ける環境なのを、就職する前に確認しておくことが大切です。
おわりに
今回は、保育士の転職先選びの際に気をつけておきたい、保育士の配置基準についてお伝えしました。昨今の保育士不足にともない、保育士の働き方は見直されつつあります。
今後も、配置基準の緩和や保育士の処遇改善がなされ、労働環境が変化していくことが予想されます。これから転職先を選ぶ方は、配置基準について理解しておくとともに、自分にとって働きやすい職場探しをしましょう。