保育のコラム

新着順 人気記事順
保育の知識

年少組の子どもたちは、心も体も成長して、これまでの0~2歳児とは異なる接し方が求められます。初めて3歳の子どもたちの担任を任されたのであれば...

保育士キャリア

「転職」や「結婚・出産」などの理由で一度は保育現場を離れたものの、もう一度保育士として働きたいと考えている方もいるのではないでしょうか。復職を考えている方は...

保育の知識

保育士がやらなければならない仕事の1つに、月案、週案などの保育指導案作成があります。誰でも最初は作成に時間がかかってしまう保育指導案...

保育士資格

子どもの成長には運動が欠かせません。保育園でも「お外遊び」や「お散歩」など、外に出て運動する機会が多くあります。ところが...

保育士キャリア

認定こども園では、保育士の資格だけで働けます。ただし、保育士の資格だけで働けるのは幼保連携型以外で、かつ満3歳未満を担当する場合に限られます...

保育の知識

4月になり、新しい1年がスタート致しました。 今年度のコラムでは、おもちゃコンサルタントマスターの山岡千秋先生より、 「繰り返し遊びたくなる」「ちょっと違う」...

保育の知識

◆◇◆◇◆◇節分・鬼の絵本◆◇◆◇◆◇  立春の前の日、2月3日は節分。「鬼はそとー」と豆をまいたり、魔よけとして戸口に柊や鰯の頭を挿す習慣からも...

保育の知識

◆◇◆◇◆◇◆秋の夜長の昔話◆◇◆◇◆◇  11月3日は文化の日。この日を挟んで前後2週間が読書週間です。秋の夜長、大人も子どもも本に親しみましょう...

保育の知識

◆◇◆◇◆◇干支ひつじの絵本◆◇◆◇◆◇  あけましておめでとうございます。今年はひつじ年。人と1万年来の付き合いと言われているひつじは、衣(羊毛・フェルト...

保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」