保育のコラム

副業で派遣保育士はできる?メリット・デメリットや確認すべきポイントを解説

2025/07/11

多くの企業で働き方改革が進み、副業を認めるところも増えてきました。

保育の業界でも、「保育士としてやりがいを感じつつも、自由な働き方もしてみたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

また、保育士の資格を持っていながら、現在、別の仕事をしている方もいるかもしれません。

そうした場合でも、資格を活かした派遣保育士としての副業ができれば、満足度の高い働き方ができるでしょう。

この記事では、副業で派遣保育士ができるのか、また、副業として派遣保育士を選ぶメリット・デメリットや、注意すべきポイントなどについて解説します。

ずっと保育士編集部

【記事監修】ずっと保育士編集部

「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。

副業で派遣保育士はできる?

結論からいうと、副業で派遣保育士として働くことは可能です。

実際に平日の昼間に保育士として働き、勤務前後の時間や休日に掛け持ちで別の仕事をしている方は少なくありません。

ただし、副業を始める際には、注意しなければならないポイントもあります。

また、一旦は保育の現場を離れ、保育士としてブランクがある方が、まずは副業の派遣保育士として再スタートするケースもあります。

副業で派遣保育士をするメリット・デメリット

副業で派遣保育士をする場合、メリットとデメリットがあります。

実際に派遣保育士として働こうとするのであれば、双方を知っておく必要があるでしょう。

以下から、メリット・デメリットをそれぞれ詳しく見ていきましょう。

メリット

副業で派遣保育士をするメリットとして、次の3つがあります。

  • 収入を増やせる
  • 働く時間や場所を選びやすい
  • 転職前のお試し勤務としても使える

ここからは、こうしたメリットをそれぞれを掘り下げていきます。

収入を増やせる

副業の最大の目的は、収入の確保・増加です。

本業にやりがいを感じていても、「生活費がギリギリ」「貯金ができない」といった理由から、副業を検討する保育士の方は少なくありません。

また、子育てや介護などで一時的に働けなかった期間があり、「今だけでも多めに収入を確保したい」というケースもあります。

そんなときでも、派遣保育士は比較的高めの時給設定がされている場合が多く、短時間の勤務でも効率よく収入を得やすいため、副業先として魅力的です。

副業として派遣保育士を選ぶことで、金銭的な安心感を得ながら、本業とのバランスも取りやすくなるでしょう。

働く時間や場所を選びやすい

派遣保育士の魅力のひとつに、働く場所や時間を自分のライフスタイルに合わせやすい点も挙げられます。

たとえば、「平日は午前中だけ働きたい」「家の近くで通いやすい園がいい」といった希望を派遣会社に伝えることで、条件に合う勤務先を紹介してもらうことができます。

こうした特徴があるため、引っ越しをした場合でも、新しい地域の派遣先を探しやすくなるでしょう。

派遣保育士であれば、環境が変わっても働き続けやすいのです。

また、子育てや介護など、家庭の事情に応じて勤務日数や時間を調整できることもメリット。

派遣契約ではあらかじめ決められた時間内で働くことになり、そもそも責任の重い業務は任せられないため、突発的な残業が発生しにくく、プライベートとの両立もしやすくなります。

このように柔軟な働き方ができる派遣保育士は、ワークライフバランスを大切にしたい方にとって、相性の良い働き方といえるでしょう。

転職前のお試し勤務としても使える

派遣保育士は、転職を考えている方や、しばらく現場から離れていた方にとって、現場復帰やキャリア再構築の「お試し」としてもおすすめな働き方です。

たとえば、「子育てがひと段落して久しぶりに働きたいけれど、いきなりフルタイムで働くのは不安」という場合にも、派遣という柔軟な働き方なら少しずつ慣れることができます。

さらに、派遣会社の中には研修制度が整っているところもあり、現場に出る前に基礎知識の確認やスキルのブラッシュアップが可能です。

事前に相談や条件のすり合わせを行いながら、自分に合った働き方を探せる点も安心材料になります。

実際、「保育士資格はあるけど、これまで家庭に専念していた」「過去に保育園で働いていたけれどブランクが長い」といった方にも、派遣保育士は人気があります。

まずは短期間からでも現場に関わることで、自信を取り戻しながらキャリアを築くきっかけになるでしょう。

デメリット

派遣保育士として働くうえで、次の2点がデメリットになり得ます。

  • 本業との両立が大変
  • 職場にバレる可能性がある

派遣保育士として働くことを視野に入れているのなら、デメリットも把握しておきたいところです。

以下からは、こうしたデメリットについて詳しく解説します。

本業との両立が大変

派遣保育士は比較的自由な働き方が可能とはいえ、本業に加えて副業をこなすには、まとまった時間と体力が必要です。

特に本業がフルタイム勤務の場合、帰宅後や休日に働くことになれば、生活にゆとりがなくなりがちです。

たとえば、睡眠時間や家族との時間が削られる、リラックスの時間が取れないといった状態が続くと、心身に負担がかかりやすくなります。

こうした負荷が積み重なることで、結果的に本業のパフォーマンスに影響を及ぼす可能性もあるため、両立には計画的なスケジューリングが欠かせません。

本業と副業を両立する場合、働く時間帯や頻度を調整できる「単発・短時間」の派遣案件を選ぶと、無理のない働き方がしやすくなります。

派遣会社に「副業として働きたい」旨を伝え、条件に合う案件を紹介してもらうのもおすすめです。

職場にバレる可能性がある

本業の職場で副業が許可されていれば問題ありませんが、就業規則で副業を禁止している会社も実際には存在します。

副業禁止の明文化がある職場で黙って働くと、懲戒処分の対象になるケースもあるため、事前に確認することが重要です。

また、派遣保育士として働く先で知人や保護者に出くわした場合、そこから副業の情報が本業の職場に伝わる可能性もゼロではありません。

特に同じ地域内で働く場合、利用者の生活圏が重なることも多く、思わぬ形で情報が漏れるリスクはあります。

厚生労働省は副業・兼業を推進する方針を打ち出していますが、「すべての会社が認めているわけではない」というのが実情です。

会社の就業規則だけでなく、雇用契約書の内容にも目を通し、ルールを守った上で副業を始めましょう。

副業で派遣保育士をする人が働ける施設とは?

副業として、保育士の資格やスキルを活かして働ける仕事には、さまざまな選択肢があります。

必ずしもすべてが「派遣」という形ではありませんが、時間や条件に応じて柔軟に働ける点では共通しています。

以下に、代表的な働き先を紹介します。

  • ベビーシッター
  • イベント託児のスタッフ(ショッピングモール・展示会など)
  • 子ども向け写真スタジオのアシスタント
  • リトミックやピアノなどの専門講師
  • 保育園での単発・短期スタッフ(欠員対応など)
  • 病児保育スタッフ

たとえば、共働き世帯の増加により、ベビーシッターの需要は年々伸びています。

ベビーシッターは個人宅に派遣されることが多く、派遣会社やマッチングサービス経由での登録制勤務が一般的です。

また、土日祝日に行われるイベントや商業施設での託児サービス、子ども向け写真スタジオでの撮影補助なども、保育士としての経験が活かせる分野です。

特に、子どもと自然に接するスキルが評価され、安心して任されやすい傾向があります。

音楽や身体表現が得意な方は、リトミック(音楽と身体の運動を融合させた教育法)やピアノの講師として、保育園や地域教室、カルチャーセンターで活躍するケースもあります。

こうした仕事は業務委託やアルバイト契約となることも多く、副業として始めやすい点が魅力です。

さらに、保育園や認可外保育施設では、職員の急な休みや人手不足に対応するため、1日単位・短期契約のスタッフ募集を行っていることもあります。

派遣会社を通じて紹介されることも多いため、派遣保育士という働き方に近い形で業務に関わることが可能です。

病児保育の仕事は、通常の保育とは異なり、子どもの体調変化への理解や家庭訪問型保育の経験が求められることがあります。

そのため、事前に特別な研修を受けたり、医師の診断書の確認手順を学んだりする必要がある場合もあります。

登録時に審査や面接があるケースが多いので、希望する場合はしっかり準備しておきましょう。

副業で派遣保育士をする前に確認すべき2つのポイント

副業として派遣保育士の仕事を始める前には、必ず確認しておくべきポイントとして次の2つがあります。

  • 勤務先(本業)の就業規則に副業禁止の規定がないか確認する
  • 勤務時間と体力のバランスを考慮する

手続きや条件を十分に理解せずに始めると、後でトラブルに発展する可能性もあります。

ここからは、副業で派遣保育士を始める前に確かめておくべきポイントについて、詳しく見ていきましょう。

勤務先(本業)の就業規則に副業禁止の規定がないか確認する

副業をする際は、まず現在の勤務先の就業規則を確認しましょう。

特に私立の保育園は、園によって副業に対する方針が異なるため、「他施設で働くことを禁止する」と明記しているところもあります。

もし就業規則で副業が禁止されているにもかかわらず、無断で副業を始めた場合、規則違反とみなされ、最悪の場合は懲戒処分や契約解除の対象となる可能性があります。

また、公立保育園で地方公務員として働いている方は、地方公務員法に基づき、原則として副業は禁止です。

どうしても副業が必要な場合は、事前に「兼業許可」の申請が必要となります。

勤務時間と体力のバランスを考慮する

本業と副業を両立するには、時間だけでなく体力の管理も欠かせません。

フルタイム勤務の保育士が、その前後や休日に副業を加える場合、心身への負担が大きくなることは避けられません。

体調を崩してしまえば本業に支障をきたす恐れもあるため、無理のないスケジュール設計が必要です。

特に注意したいのは、本業と副業の勤務時間が近いケースです。

たとえば、本業の就業後すぐに副業のシフトが入っていると、突発的な残業や通勤トラブルが発生した際、副業先に遅れてしまうリスクが考えられるでしょう。

そのため、シフトを組む際は、「本業で、万が一の遅延などが起きても対応できる」程度の時間的余裕を意識して働くプランを組むことが大切です。

副業によって疲労が蓄積しやすくなる場合、定期的な休養日を設定することも効果的。

「週に1日は必ず完全にオフにする」など、心身のリセット時間を意識的に設けましょう。

副業で派遣保育士をする際のよくある質問

副業として派遣保育士の仕事を始めるにあたって、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。

派遣保育士として副業する場合、どんな働き方がある?

派遣保育士として副業をする場合、働き方にはいくつかの種類があります。

まず、通常の正社員やパートで保育園に勤める場合は、保育園と直接雇用契約を結び、給与もその保育園から支払われます。

一方、派遣保育士の場合は、雇用契約を結ぶのは派遣会社であり、実際の勤務先は派遣先の保育施設となります。給与も派遣会社から支払われる仕組みです。

派遣の形態には複数あり、一般的な「登録型派遣」のほか、「紹介予定派遣」といった、一定期間勤務した後の直接雇用を前提とする働き方もあります。

副業の場合は、短期・単発の登録型派遣が選ばれることが多いです。

仕事内容は基本的に正職員の保育士と同様ですが、派遣保育士は担任を持たず、主に保育補助としての勤務が中心になります。

残業も少なく、シフト制での勤務が多いため、本業との調整がしやすいのも特徴です。

副業で派遣保育士をする場合、会社にばれる?

副業が本業の職場に知られてしまう可能性は、ゼロではありません。

もし勤務先の就業規則で副業が禁止されている場合、副業で働いていることが発覚すると、懲戒処分の対象になることもあり得ます。

最悪の場合、退職を求められるケースも。

特に、自宅や副業先が本業の保育園と同じ地域にある場合、園児の保護者や関係者と偶然顔を合わせる可能性もあります。

そこから情報が伝わり、本業の勤務先に副業の事実が伝わるリスクがあります。

また、副業で得た収入が年間20万円を超えると、住民税の金額が上がるため、給与から天引きされる住民税の増額によって会社に気付かれる場合もあります。

副業が許可されている職場であっても、住民税の通知は本業の給与支払い元に送られるのが一般的です。

しかし、確定申告時に「住民税は自分で納付」を選択することで、副業の収入による増税が勤務先に伝わることを防げます。

副業で派遣保育士をする場合、確定申告が必要?

副業による収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要になります。

本業の会社で年末調整が行われていても、副業で得た分の所得は別途申告する必要があります。

これは国税庁が定めている明確なルールです。

たとえば、派遣保育士として働いた収入が20万円を超えた場合、その分の所得税や住民税が未申告のままになると、脱税とみなされる可能性があります。

この場合、「無申告加算税」や「延滞税」などのペナルティが課されることもあるため、必ず確定申告を行いましょう。

副業がアルバイトや派遣など給与所得であっても、本業と合わせて申告義務が発生する点に注意が必要です。

副業での収入が「業務委託」や「フリーランス報酬」として支払われている場合には、「雑所得」または「事業所得」として扱われるケースもあります。

この場合、源泉徴収されていない可能性が高く、より厳密な申告管理が求められます。

派遣保育士は副業でも可能!ルールを守って賢く働こう

今回は、副業として派遣保育士の仕事をする際のポイントや注意点について解説しました。

派遣保育士は、基本的に副業としても働くことが可能です。

働く時間帯や場所を選びやすく、シフト制や短時間勤務の案件も多いため、本業と調整しながら収入を増やす方法として選ばれています。

さらに、転職や現場復帰前の「お試し勤務」として活用されることもあります。

ただし、副業に関する社内ルールの確認や、無理のないスケジュール管理は必須です。

本業に支障を出さないように計画的に働くことが、長く続けるためのカギとなります。

私たちが運営する「ずっと保育士」は、保育士として働きたい方を対象に、キャリア支援を行っております。

多様な保育施設と連携しており、ご家庭の事情やライフスタイルの変化に応じた働き方を提案することが可能です。

副業として派遣保育士の仕事を考えている方も、ぜひお気軽にご相談ください。

専門のキャリアアドバイザーが、ご希望や状況に合わせて、最適な勤務先をご紹介いたします。

カテゴリ
保育士キャリア
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」