【保育士転職成功体験談】追い求めているものがあるなら、周囲を気にせず転職した方がいい!
2023/10/13
今の職場を辞めたい、転職したいと考える保育士さんの中には、人手不足や退職のタイミングなどにより、「今辞めたら園や他の保育士に迷惑がかかるのでは……」と二の足を踏んでしまっている方は多くいます。
保育士さんは責任感が強い方が多いため、「年度末まで」「あと1年は続けよう」とズルズルと働き続けてしまい体や心を壊してしまう方が多くいるのが現状です。
今回は、考えすぎてしまってなかなか転職に踏み切れない保育士さんの参考になればという思いで、実際に転職に成功されたYさんにインタビューし、体験談を聞かせていただきました。

小さい頃から子どもの世話をする環境だったことがきっかけで保育士の道に!
──Yさんが保育士になったきっかけや理由、経緯などを教えてください。
小さい頃から、子どもの世話をする環境が身近にあったことがきっかけです。
身内の世話をしている内に、次第に身内だけではなく、他の子の世話もしたい、しっかり育てて子どもの成長を感じたい、と思うようになり、保育士になりました。
高校を卒業して、短大で保育士の資格を取って保育園に就職した感じです。
──保育士は女性が9割を占める職場と言われていますが、抵抗などはなかったですか?
特に抵抗はなかったですね。
1園目は人間関係と保育方針への疑問から転職
─新卒でどのような園に就職されたんですか?
普通の公立の保育園です。公務員試験を受けて合格して、正職員として就職しました。
─1社目からの転職を理由やきっかけは何だったのですか?
人間関係ですね。
その保育園で働いていた先輩方の保育のやり方と、自分が考えていた保育のやり方というのが合わなくて、よく衝突をしてしまっていました。
このままの雰囲気だと子ども達に悪い影響を与えてしまうんじゃないかと思って、もっと自由な保育ができるところに行きたいと思いました。
─保育方針の違いによって生まれた人間関係のもつれが転職を決める上で大きい要因となった感じでしょうか?
そうですね。僕はもっと自由に子ども達と触れ合っていく保育をした方がいいと思っていたのですが、先輩の保育士の先生は保育園の保育方針にしっかりと沿ってやるという方針だったので、全く合わずに衝突ばかりしていました。
他にも、労働時間に対してあまり給料がよくなかったというのも転職を決める1つの要因になりました。
─どういったプロセスを経て転職されたのでしょうか?
11〜12月にある面談の際に、「転職先が決まったんで」ということをお伝えして、転職をしました。
転職活動自体を始めたのは、面談の半年くらい前からですね。
エージェントがつくタイプの転職サイトを使って転職活動をしていました。
─転職に際して重視した条件は何ですか?
そうですね。子どもを遊ばせて、寝かしつけるだけじゃなくて、ひらがなだったり、漢字だったり、ちょっと難しいかもしれないけれども、今話題の社会問題についても教えて、成長を促していくような保育園の方がいいんじゃないか、と思いまして、「教育に重点を置いている」と言う点を重視しました。
実際に、最新の保育のやり方ではあるんですが、日本語や漢字の教育だったり、プログラミングの教育だったり、最近話題のSDGsについて教育している園というのが実際にあったりするので、そういった園に行きたいなと思いました。
─求人を選ぶ際に工夫したポイントなどはありますか?
やはり、気になった園はできる限り全部見学に行きました。
やっぱりどんな雰囲気なのか、どういう保育を行っているのか、というのは見なければ分からないことも多いですし、自分の目で見て確かめるようにしましたね。
例えば、保育園で働く先生の表情を見れば人間関係がわかったりしますし。
─転職の際に何か「辞めにくい」と感じたことはありましたか?
いえ、特にありませんでした。スムーズに辞めることができたと思います。
2園目の保育園は幼児教育に積極的な点が良いと感じている!
─転職先の保育園に勤めていていかがですか?
前の園とは違って、社会情勢について子ども達にしっかりと伝えられるのがすごくいいと感じます。
やっぱりゴミをきちんと捨てるとか、人より肌が黒いから、白いからといって虐げてはいけない、と言う感じで基本的なことから教えていける園なんですよね。
今勤めていて、やりたいと思っていた保育が実際にできていますし、前の園よりも待遇や給料面も良くなっているので、満足していますし、自分らしく働けていると感じます。
自分が追い求めていることを追求できる園があるなら、転職も1つの方法
─中には「辞めたいけど辞められない」という保育士の先生もいらっしゃると思います。そんな方にアドバイスをされるとしたら、どのようなことをアドバイスされますか?
やっぱり転職って、色々と不安があると思うんですが、自分が求めている保育なり、人間関係なりが、実現できる園があるのであれば、転職というのも1つの方法だと思います。
それに、自分自身が今の園で「デメリット」に感じていることが、「メリット」として活かせる園がきっとあるはずなので、そこを探していくことで、自分らしく働ける場所は見つかると思います。
例えば、僕で言えば、前の園では、幼児教育に熱心な保育方針を持っていることがデメリットに働いていたのですが、今の園ではそれがメリットに働いています。
世の中にはたくさんの種類の保育園があるので、きっと探せばあなたの感じているデメリットをメリットに変えられるような保育園が見つかると思いますし、そういった園に行った方が楽しいと思いますね。
また、自分で何か追い求める物があるのであれば、自力で探すよりも、エージェントのような就職のプロの方に相談してみる方がいいのかなぁと思います。
僕の場合は、幼児教育に熱心な園ということで、ハードルの高い条件を提示したのですが、しっかりとそれに合致する求人が見つかったので、結果的に今の園で働けています。
- ポイント1:今の保育園で感じている自分の「デメリット」を「メリット」に変えられる園はないか?と言う視点で転職先を探した
- ポイント2:自分でやらずに就職のプロに求人探しを依頼したい
ー 取材協力:株式会社トビバコ
カテゴリ
保育士インタビュー
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
今の職場を辞めたい、転職したいと考える保育士さんの中には、人手不足や退職のタイミングなどにより、「今辞めたら園や他の保育士に迷惑がかかるのでは……」と二の足を踏んでしまっている方は多くいます。
保育士さんは責任感が強い方が多いため、「年度末まで」「あと1年は続けよう」とズルズルと働き続けてしまい体や心を壊してしまう方が多くいるのが現状です。
今回は、考えすぎてしまってなかなか転職に踏み切れない保育士さんの参考になればという思いで、実際に転職に成功されたYさんにインタビューし、体験談を聞かせていただきました。
小さい頃から子どもの世話をする環境だったことがきっかけで保育士の道に!
──Yさんが保育士になったきっかけや理由、経緯などを教えてください。
小さい頃から、子どもの世話をする環境が身近にあったことがきっかけです。
身内の世話をしている内に、次第に身内だけではなく、他の子の世話もしたい、しっかり育てて子どもの成長を感じたい、と思うようになり、保育士になりました。
高校を卒業して、短大で保育士の資格を取って保育園に就職した感じです。
──保育士は女性が9割を占める職場と言われていますが、抵抗などはなかったですか?
特に抵抗はなかったですね。
1園目は人間関係と保育方針への疑問から転職
─新卒でどのような園に就職されたんですか?
普通の公立の保育園です。公務員試験を受けて合格して、正職員として就職しました。
─1社目からの転職を理由やきっかけは何だったのですか?
人間関係ですね。
その保育園で働いていた先輩方の保育のやり方と、自分が考えていた保育のやり方というのが合わなくて、よく衝突をしてしまっていました。
このままの雰囲気だと子ども達に悪い影響を与えてしまうんじゃないかと思って、もっと自由な保育ができるところに行きたいと思いました。
─保育方針の違いによって生まれた人間関係のもつれが転職を決める上で大きい要因となった感じでしょうか?
そうですね。僕はもっと自由に子ども達と触れ合っていく保育をした方がいいと思っていたのですが、先輩の保育士の先生は保育園の保育方針にしっかりと沿ってやるという方針だったので、全く合わずに衝突ばかりしていました。
他にも、労働時間に対してあまり給料がよくなかったというのも転職を決める1つの要因になりました。
─どういったプロセスを経て転職されたのでしょうか?
11〜12月にある面談の際に、「転職先が決まったんで」ということをお伝えして、転職をしました。
転職活動自体を始めたのは、面談の半年くらい前からですね。
エージェントがつくタイプの転職サイトを使って転職活動をしていました。
─転職に際して重視した条件は何ですか?
そうですね。子どもを遊ばせて、寝かしつけるだけじゃなくて、ひらがなだったり、漢字だったり、ちょっと難しいかもしれないけれども、今話題の社会問題についても教えて、成長を促していくような保育園の方がいいんじゃないか、と思いまして、「教育に重点を置いている」と言う点を重視しました。
実際に、最新の保育のやり方ではあるんですが、日本語や漢字の教育だったり、プログラミングの教育だったり、最近話題のSDGsについて教育している園というのが実際にあったりするので、そういった園に行きたいなと思いました。
─求人を選ぶ際に工夫したポイントなどはありますか?
やはり、気になった園はできる限り全部見学に行きました。
やっぱりどんな雰囲気なのか、どういう保育を行っているのか、というのは見なければ分からないことも多いですし、自分の目で見て確かめるようにしましたね。
例えば、保育園で働く先生の表情を見れば人間関係がわかったりしますし。
─転職の際に何か「辞めにくい」と感じたことはありましたか?
いえ、特にありませんでした。スムーズに辞めることができたと思います。
2園目の保育園は幼児教育に積極的な点が良いと感じている!
─転職先の保育園に勤めていていかがですか?
前の園とは違って、社会情勢について子ども達にしっかりと伝えられるのがすごくいいと感じます。
やっぱりゴミをきちんと捨てるとか、人より肌が黒いから、白いからといって虐げてはいけない、と言う感じで基本的なことから教えていける園なんですよね。
今勤めていて、やりたいと思っていた保育が実際にできていますし、前の園よりも待遇や給料面も良くなっているので、満足していますし、自分らしく働けていると感じます。
自分が追い求めていることを追求できる園があるなら、転職も1つの方法
─中には「辞めたいけど辞められない」という保育士の先生もいらっしゃると思います。そんな方にアドバイスをされるとしたら、どのようなことをアドバイスされますか?
やっぱり転職って、色々と不安があると思うんですが、自分が求めている保育なり、人間関係なりが、実現できる園があるのであれば、転職というのも1つの方法だと思います。
それに、自分自身が今の園で「デメリット」に感じていることが、「メリット」として活かせる園がきっとあるはずなので、そこを探していくことで、自分らしく働ける場所は見つかると思います。
例えば、僕で言えば、前の園では、幼児教育に熱心な保育方針を持っていることがデメリットに働いていたのですが、今の園ではそれがメリットに働いています。
世の中にはたくさんの種類の保育園があるので、きっと探せばあなたの感じているデメリットをメリットに変えられるような保育園が見つかると思いますし、そういった園に行った方が楽しいと思いますね。
また、自分で何か追い求める物があるのであれば、自力で探すよりも、エージェントのような就職のプロの方に相談してみる方がいいのかなぁと思います。
僕の場合は、幼児教育に熱心な園ということで、ハードルの高い条件を提示したのですが、しっかりとそれに合致する求人が見つかったので、結果的に今の園で働けています。
- ポイント1:今の保育園で感じている自分の「デメリット」を「メリット」に変えられる園はないか?と言う視点で転職先を探した
- ポイント2:自分でやらずに就職のプロに求人探しを依頼したい
ー 取材協力:株式会社トビバコ