みんなで楽しめる!保育園の夏祭りを盛り上げるゲーム5選
2017/10/05

保育園の夏祭りには、子どもたちがみんなで一緒に楽しめるゲームを企画しましょう!楽しいお祭りがさらに盛り上がり、子どもたちにとって忘れられない思い出になると良いですね。なるべく手間とお金をかけずにみんなで楽しむには、どのような企画をすれば良いのでしょうか?今回は、夏祭りにぴったりなゲームのアイデアを5つご紹介します。
保育園の夏祭りをゲームで盛り上げよう
夏の暑い時期に開催される夏祭りは、子どもたちが非日常的な時間を感じられる、特別なイベントです。そんな保育園の夏祭りには、みんなで楽しめるゲームを企画しましょう。
ですが、たくさんのゲームを用意することは、保育士にも負担がかかります。なるべく手軽でお金をかけずに準備できるゲームで、子どもたちがワクワクする夏祭りを作りましょう。
【その1】ペットボトルを使った「ボーリング」
まずご紹介したいものは、空になったペットボトルを使用した「ボーリング」です。
子ども用のボーリングのピンを購入しても遊べますが、せっかくですから、ペットボトルのゴミをリサイクルした手作りのピンを使用して遊びましょう。みんなで持ち寄ったペットボトルを子どもたちに製作遊びとしてデコレーションをしてもらえば、ゲームがさらに楽しくなるはずです。
ボールを投げてペットボトルを倒すダイナミックなゲームは、体を動かす楽しさはもちろんのこと、ピンを倒した達成感を得ることもできます。
【その2】子どもたちが集中!「お魚釣りゲーム」
小さなビニールプールに紙でできた魚を入れて、割り箸とタコ糸の釣りざおで釣り上げる「お魚釣りゲーム」もおすすめです。
魚は折り紙やダンボールで作り、金属製のクリップをつけます。魚は子どもたちと一緒に作っても良いでしょう。
一方で、釣りざおの糸の先には小さな磁石をつけてください。そうすることで魚を釣り上げられるようになります。
そっと糸をたらして魚を釣り上げるゲームは、子どもたちが思わず集中してしまう楽しさがあるでしょう。
【その3】もらってうれしい「ヨーヨー釣り」

夏祭りの定番ゲームである「ヨーヨー釣り」を保育園でもやってみましょう。たくさんのヨーヨーを膨らませることは少し大変かもしれませんが、このゲームがあるだけで、一気に夏祭りらしい雰囲気が出ます。
通常の夏祭りのヨーヨー釣りでは、釣り上げるための紙が破けやすく、やや難易度が高く設定されています。子どもたちが楽しく遊んで好きな色のヨーヨーをもらえるように、参加賞として1つ好きなヨーヨーを渡す、破れにくい紙を使用するなど、ルールや難しさを調整しましょう。
【その4】難しいけれど楽しい!「輪投げ」

「輪投げ」も夏祭りの定番ゲームの1つです。
投げた輪が思うように飛んでいかなくて少し難しいかもしれませんが、体を動かして楽しく遊べることが魅力です。輪の大きさを工夫して、子どもたちが景品を手に入れられるように調整しましょう。
輪投げの景品は、子どもが喜ぶ上にたくさん用意しやすい駄菓子がおすすめです。子どもたちはご褒美がもらえると、ゲームをするモチベーションが高まります。
【その5】思い切りはしゃげる「宝探しゲーム」
子どもたちが新聞紙をかき分けながらお宝を探す「宝探しゲーム」は、思い切りはしゃげるゲームです。くしゃくしゃにしたり破いたりした新聞紙をたくさん用意して、その中に宝を隠しましょう。
普段の保育園やお家ではなかなかできない遊びで、保育園の夏祭りならではの楽しみがあります。
宝探しゲームのお宝には、駄菓子を始めとした子どもたちがワクワクするような景品を選びましょう。
おわりに
今回は、保育園の夏祭りにぴったりのゲーム5つをご紹介しました。
楽しませる側の保育士にとっては大変な作業となるかもしれませんが、子どもたちが楽しんでくれて無事にお祭りが成功したときの喜びはとても大きいでしょう。
みんなの思い出に残る夏祭りを作れると良いですね。
カテゴリ
保育の知識
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育園の夏祭りには、子どもたちがみんなで一緒に楽しめるゲームを企画しましょう!楽しいお祭りがさらに盛り上がり、子どもたちにとって忘れられない思い出になると良いですね。なるべく手間とお金をかけずにみんなで楽しむには、どのような企画をすれば良いのでしょうか?今回は、夏祭りにぴったりなゲームのアイデアを5つご紹介します。
保育園の夏祭りをゲームで盛り上げよう
夏の暑い時期に開催される夏祭りは、子どもたちが非日常的な時間を感じられる、特別なイベントです。そんな保育園の夏祭りには、みんなで楽しめるゲームを企画しましょう。
ですが、たくさんのゲームを用意することは、保育士にも負担がかかります。なるべく手軽でお金をかけずに準備できるゲームで、子どもたちがワクワクする夏祭りを作りましょう。
【その1】ペットボトルを使った「ボーリング」
まずご紹介したいものは、空になったペットボトルを使用した「ボーリング」です。
子ども用のボーリングのピンを購入しても遊べますが、せっかくですから、ペットボトルのゴミをリサイクルした手作りのピンを使用して遊びましょう。みんなで持ち寄ったペットボトルを子どもたちに製作遊びとしてデコレーションをしてもらえば、ゲームがさらに楽しくなるはずです。
ボールを投げてペットボトルを倒すダイナミックなゲームは、体を動かす楽しさはもちろんのこと、ピンを倒した達成感を得ることもできます。
【その2】子どもたちが集中!「お魚釣りゲーム」
小さなビニールプールに紙でできた魚を入れて、割り箸とタコ糸の釣りざおで釣り上げる「お魚釣りゲーム」もおすすめです。
魚は折り紙やダンボールで作り、金属製のクリップをつけます。魚は子どもたちと一緒に作っても良いでしょう。
一方で、釣りざおの糸の先には小さな磁石をつけてください。そうすることで魚を釣り上げられるようになります。
そっと糸をたらして魚を釣り上げるゲームは、子どもたちが思わず集中してしまう楽しさがあるでしょう。
【その3】もらってうれしい「ヨーヨー釣り」
夏祭りの定番ゲームである「ヨーヨー釣り」を保育園でもやってみましょう。たくさんのヨーヨーを膨らませることは少し大変かもしれませんが、このゲームがあるだけで、一気に夏祭りらしい雰囲気が出ます。
通常の夏祭りのヨーヨー釣りでは、釣り上げるための紙が破けやすく、やや難易度が高く設定されています。子どもたちが楽しく遊んで好きな色のヨーヨーをもらえるように、参加賞として1つ好きなヨーヨーを渡す、破れにくい紙を使用するなど、ルールや難しさを調整しましょう。
【その4】難しいけれど楽しい!「輪投げ」
「輪投げ」も夏祭りの定番ゲームの1つです。
投げた輪が思うように飛んでいかなくて少し難しいかもしれませんが、体を動かして楽しく遊べることが魅力です。輪の大きさを工夫して、子どもたちが景品を手に入れられるように調整しましょう。
輪投げの景品は、子どもが喜ぶ上にたくさん用意しやすい駄菓子がおすすめです。子どもたちはご褒美がもらえると、ゲームをするモチベーションが高まります。
【その5】思い切りはしゃげる「宝探しゲーム」
子どもたちが新聞紙をかき分けながらお宝を探す「宝探しゲーム」は、思い切りはしゃげるゲームです。くしゃくしゃにしたり破いたりした新聞紙をたくさん用意して、その中に宝を隠しましょう。
普段の保育園やお家ではなかなかできない遊びで、保育園の夏祭りならではの楽しみがあります。
宝探しゲームのお宝には、駄菓子を始めとした子どもたちがワクワクするような景品を選びましょう。
おわりに
今回は、保育園の夏祭りにぴったりのゲーム5つをご紹介しました。
楽しませる側の保育士にとっては大変な作業となるかもしれませんが、子どもたちが楽しんでくれて無事にお祭りが成功したときの喜びはとても大きいでしょう。
みんなの思い出に残る夏祭りを作れると良いですね。