千葉県で働く保育士の平均年収は448万800円!全国や一都三県と比較
2024/02/26
毎年、待機児童ゼロを達成している松戸市をはじめ、人口増加率で連続1位をとったこともある流山市など、保育の注目を集めている千葉県。
今回は、千葉県と全国、一都三県の保育士の平均年収を比較しながら、千葉県内で実施されている保育士への補助制度についてまとめました。
千葉県で保育士として働きたいと思う方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
千葉県で働く保育士の平均年収は448万800円!
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、全国と千葉県の保育士の平均年収は下記の表の通りになりました。
表1:全国・千葉県の保育士(男女計)平均年収
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
※平均年収の計算:(決まって支給する現金給与額×12)+年間賞与その他特別給与額
千葉県で働く保育士の男女別平均年収
同じく、厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」から、全国と千葉県の保育士の平均年収を男女別に見てみました。
千葉県の保育士は、男女ともに全国の平均年収を大幅に上回っており、男性保育士で117万700円、女性保育士で53万300円それぞれ多くなっています。
表2:全国・千葉県の保育士(男女別)平均年収
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
※平均年収の計算:(決まって支給する現金給与額×12)+年間賞与その他特別給与額
千葉県の年収を一都三県で比較
引き続き、厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」をもとに、千葉県の保育士の平均年収を一都三県で比較しました。
千葉県の保育士は、一都三県の中で、堂々の「第1位」を獲得しており、2位の神奈川県に対して約10万円の差をつけています。
表3:一都三県の保育士(男女計)平均年収
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
※平均年収の計算:(決まって支給する現金給与額×12)+年間賞与その他特別給与額
千葉県内で年収が高い市町村はどこ?
千葉県内の保育士の求人を見てみると、千葉市や船橋市といった人口のトップを走る地域の月給は、およそ21~30万円でした。
一方、松戸市や市川市も同じく、21~30万円ほどの給与幅となっていました。
しかし、20万円後半の求人も目立ち、中には30万円を超える求人も散見されました。
地域によって年収に差がある理由
これには、保育士確保に向けた地域独自の手当が上乗せされていることが考えられます。
たとえば、隣がすぐ東京に位置する松戸市。
そんな松戸市は、給料が高く、通勤しやすい東京に保育士が流出してしまった苦い過去がありました。
そのため、保育士に対して、毎月給与に上乗せする松戸市独自の「松戸手当」を実施することにしたのです。
ほかにも、船橋市「ふなばし手当」や、市川市「いちかわ手当」など、独自の補助制度があり、これが地域によって年収差が生まれる一因と考えられます。
千葉県で実施している保育士向けの補助制度
千葉県では、保育士を確保するため、さまざまな補助制度を実施しています。
そのなかで、千葉県全体で実施しているものと、千葉県内の各自治体が実施しているものがあります。
千葉県が実施している補助制度
千葉県には、保育の資格を取得したり、保育の仕事に就職したりするための以下のような補助制度があります。
①保育士修学資金貸付
②保育料の一部貸付
③就職準備金貸付
④千葉県保育教諭確保のための保育士資格取得支援事業
上記①~③の貸付事業は、定められた要件を満たせば“返還免除”となりますので、積極的に活用してみてください。
①保育士修学資金貸付
保育士の資格を習得するために保育士養成施設への入学、または在学生に必要な費用を無利子で貸付を受けられる制度です。
表4:保育士修学資金貸付 概要
参考:千葉県「保育士修学資金貸付」
②保育料の一部貸付
保育士として新たに就職、もしくは産休育休から復帰する際に、未就学児の保育料の一部を1年以内の期間で貸付を受けられる制度です。
表5:保育料の一部貸付 概要
参考:千葉県「保育料の一部貸付」
③就職準備金貸付
保育士の資格を持っているけど、現在は保育士または保育教諭として勤務していない方への制度です。
表6:就職準備金貸付 概要
参考:千葉県「就職準備金貸付」
④千葉県保育教諭確保のための保育士資格取得支援事業
幼稚園教諭免許状のみを保有する方が、保育士資格を取得するための支援制度です。
幼稚園教諭免許状のみ有する者に対して保育士資格取得を支援することで、保育園だけでなく、こども園でも人員を確保できる施策となっています。
表7:千葉県保育教諭確保のための保育士資格取得支援事業 概要
参考:千葉県「千葉県保育教諭確保のための保育士資格取得支援事業」
船橋市が実施している補助制度
船橋市の補助制度は、市独自の制度にくわえて千葉県の補助制度も併用できるので大きな魅力といえるでしょう。
①ふなばし手当
船橋市内の保育園等で働く保育士に対して船橋市から手当をもらえます。
毎月の給与への上乗せだけでなく、賞与にも上乗せがあり、勤務年数や正職員、パート職員(※1)を問わず支給されます。
表8:ふなばし手当 概要
参考:船橋市「ふなっしーも応援!船橋市内の保育園で働きませんか?~保育士さん向け支援をご紹介~」
②家賃補助
保育園が借り上げた船橋市の賃貸アパートであれば、家賃69,000円までは自己負担ゼロで住むことができる制度です。
これは、保育士に直接ではなく、保育施設を通して補助される制度になります。
表9:家賃補助 概要
参考:船橋市「ふなっしーも応援!船橋市内の保育園で働きませんか?~保育士さん向け支援をご紹介~」
③船橋市保育士養成修学資金貸付制度
指定保育士養成施設に在学している方、将来船橋市内の保育所等で保育士として働く意思のある方に対して修学資金の貸付けを行う制度です。
千葉県で行っている貸付(最大120万円)とあわせて利用することで、最大264万円の貸付を受けることができます。
表10:船橋市保育士養成修学資金貸付制度 概要
参考: 船橋市「ふなっしーも応援!船橋市内の保育園で働きませんか?~保育士さん向け支援をご紹介~」
④保育士試験による資格取得支援事業補助金
保育士試験受験のために使った講座受講費用の一部を補助する制度です。
表11:保育士試験による資格取得支援事業補助金 概要
参考:船橋市「保育士試験による資格取得支援事業補助金のご案内」
流山市が実施している補助制度
「母になるなら、流山市。父になるなら、流山市。」のキャッチコピーで、全国的に人口増加率がトップクラスの流山市。
そんな子育て世代の味方ともいえる流山市の補助制度も、千葉県の補助制度をあわせて利用できます。
特例保育士処遇改善事業
保育施設で働く正規保育士・準保育士に対して、給与とは別に流山市から交付金が補助されます(市から保育施設に補助金を交付、保育施設から手当として保育士に支給)。
表12:特例保育士処遇改善事業 概要
参考:流山市「保育士就職支援制度」
松戸市が実施している補助制度
毎年、待機児童数ゼロを達成している松戸市。
そんな松戸市には、独自の充実した補助制度があり、千葉県の制度とあわせて利用できます。
①松戸市保育士養成修学資金貸付制度
指定の保育士養成施設 に修学し、将来松戸市内に居住して、市内の保育施設で保育士として勤務しようとする方が貸付を受けられる制度です。
表13:松戸市保育士養成修学資金貸付制度 概要
参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み」
②松戸手当
正規職員として働く保育士に対して、給料とは別の手当が松戸市から補助され、勤続年数によって支給額が決定します。
松戸市内すべての保育施設が松戸手当を支給しているわけではないので注意しましょう。
表14:松戸手当 概要
参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み」
③保育士賃貸住宅賃借料等補助金
新卒保育士が民間の賃貸物件に居住して保育施設に勤務する場合、保育士が負担する家賃の一部を補助する制度です。
表15:保育士賃貸住宅賃借料等補助金 概要
参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み」
④保育士就職支援資金貸付金
新卒保育士が保育園等へ就職した際に、就職の準備にかかる費用の一部を新卒保育士個人へ貸付ける制度です。
表16:保育士就職支援資金貸付金 概要
参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み」
⑤保育士奨学金返済支援事業補助金
奨学金を利用して保育士資格を取得後、松戸市内の民間保育園等に勤務する正規保育士に対して奨学金の返済金の一部を補助する制度です。
表17:保育士奨学金返済支援事業補助金 概要
参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み」
⑥保育士試験による資格取得支援補助金
保育士試験の受験により保育士資格を取得したあと、保育士として市内の保育園等に勤務することが決まった方に対して、保育園等を通じて対象保育士へ学習費用を補助する制度です。
表18:保育士試験による資格取得支援補助金 概要
参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み」
千葉県で働く保育士の年収は一都三県で2番目に低い!
千葉県の保育士の年収は、全国平均よりも高く、かつ、一都三県でもトップに輝いています。
さらに、千葉県だけでなく、県内の各自治体が積極的に補助制度を実施して、保育士を支援している姿勢も理解できたのではないでしょうか。
自治体ごとの待遇に差が生じることもあるので、補助金情報などは今後もチェックした方がよいでしょう。
この機会に、千葉県の魅力ある補助制度を活用して、保育士ライフを楽しんでください。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
毎年、待機児童ゼロを達成している松戸市をはじめ、人口増加率で連続1位をとったこともある流山市など、保育の注目を集めている千葉県。
今回は、千葉県と全国、一都三県の保育士の平均年収を比較しながら、千葉県内で実施されている保育士への補助制度についてまとめました。
千葉県で保育士として働きたいと思う方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
千葉県で働く保育士の平均年収は448万800円!
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、全国と千葉県の保育士の平均年収は下記の表の通りになりました。
表1:全国・千葉県の保育士(男女計)平均年収
|
|
|
|
|
|
|
|
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
※平均年収の計算:(決まって支給する現金給与額×12)+年間賞与その他特別給与額
千葉県で働く保育士の男女別平均年収
同じく、厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」から、全国と千葉県の保育士の平均年収を男女別に見てみました。
千葉県の保育士は、男女ともに全国の平均年収を大幅に上回っており、男性保育士で117万700円、女性保育士で53万300円それぞれ多くなっています。
表2:全国・千葉県の保育士(男女別)平均年収
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
※平均年収の計算:(決まって支給する現金給与額×12)+年間賞与その他特別給与額
千葉県の年収を一都三県で比較
引き続き、厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」をもとに、千葉県の保育士の平均年収を一都三県で比較しました。
千葉県の保育士は、一都三県の中で、堂々の「第1位」を獲得しており、2位の神奈川県に対して約10万円の差をつけています。
表3:一都三県の保育士(男女計)平均年収
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
※平均年収の計算:(決まって支給する現金給与額×12)+年間賞与その他特別給与額
千葉県内で年収が高い市町村はどこ?
千葉県内の保育士の求人を見てみると、千葉市や船橋市といった人口のトップを走る地域の月給は、およそ21~30万円でした。
一方、松戸市や市川市も同じく、21~30万円ほどの給与幅となっていました。
しかし、20万円後半の求人も目立ち、中には30万円を超える求人も散見されました。
地域によって年収に差がある理由
これには、保育士確保に向けた地域独自の手当が上乗せされていることが考えられます。
たとえば、隣がすぐ東京に位置する松戸市。
そんな松戸市は、給料が高く、通勤しやすい東京に保育士が流出してしまった苦い過去がありました。
そのため、保育士に対して、毎月給与に上乗せする松戸市独自の「松戸手当」を実施することにしたのです。
ほかにも、船橋市「ふなばし手当」や、市川市「いちかわ手当」など、独自の補助制度があり、これが地域によって年収差が生まれる一因と考えられます。
千葉県で実施している保育士向けの補助制度
千葉県では、保育士を確保するため、さまざまな補助制度を実施しています。
そのなかで、千葉県全体で実施しているものと、千葉県内の各自治体が実施しているものがあります。
千葉県が実施している補助制度
千葉県には、保育の資格を取得したり、保育の仕事に就職したりするための以下のような補助制度があります。
①保育士修学資金貸付
②保育料の一部貸付
③就職準備金貸付
④千葉県保育教諭確保のための保育士資格取得支援事業
上記①~③の貸付事業は、定められた要件を満たせば“返還免除”となりますので、積極的に活用してみてください。
①保育士修学資金貸付
保育士の資格を習得するために保育士養成施設への入学、または在学生に必要な費用を無利子で貸付を受けられる制度です。
表4:保育士修学資金貸付 概要
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考:千葉県「保育士修学資金貸付」
②保育料の一部貸付
保育士として新たに就職、もしくは産休育休から復帰する際に、未就学児の保育料の一部を1年以内の期間で貸付を受けられる制度です。
表5:保育料の一部貸付 概要
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考:千葉県「保育料の一部貸付」
③就職準備金貸付
保育士の資格を持っているけど、現在は保育士または保育教諭として勤務していない方への制度です。
表6:就職準備金貸付 概要
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考:千葉県「就職準備金貸付」
④千葉県保育教諭確保のための保育士資格取得支援事業
幼稚園教諭免許状のみを保有する方が、保育士資格を取得するための支援制度です。
幼稚園教諭免許状のみ有する者に対して保育士資格取得を支援することで、保育園だけでなく、こども園でも人員を確保できる施策となっています。
表7:千葉県保育教諭確保のための保育士資格取得支援事業 概要
|
|
|
|
|
|
|
|
参考:千葉県「千葉県保育教諭確保のための保育士資格取得支援事業」
船橋市が実施している補助制度
船橋市の補助制度は、市独自の制度にくわえて千葉県の補助制度も併用できるので大きな魅力といえるでしょう。
①ふなばし手当
船橋市内の保育園等で働く保育士に対して船橋市から手当をもらえます。
毎月の給与への上乗せだけでなく、賞与にも上乗せがあり、勤務年数や正職員、パート職員(※1)を問わず支給されます。
表8:ふなばし手当 概要
|
|
|
|
|
|
|
|
参考:船橋市「ふなっしーも応援!船橋市内の保育園で働きませんか?~保育士さん向け支援をご紹介~」
②家賃補助
保育園が借り上げた船橋市の賃貸アパートであれば、家賃69,000円までは自己負担ゼロで住むことができる制度です。
これは、保育士に直接ではなく、保育施設を通して補助される制度になります。
表9:家賃補助 概要
|
|
|
|
|
|
|
|
参考:船橋市「ふなっしーも応援!船橋市内の保育園で働きませんか?~保育士さん向け支援をご紹介~」
③船橋市保育士養成修学資金貸付制度
指定保育士養成施設に在学している方、将来船橋市内の保育所等で保育士として働く意思のある方に対して修学資金の貸付けを行う制度です。
千葉県で行っている貸付(最大120万円)とあわせて利用することで、最大264万円の貸付を受けることができます。
表10:船橋市保育士養成修学資金貸付制度 概要
|
|
|
|
|
|
|
|
参考: 船橋市「ふなっしーも応援!船橋市内の保育園で働きませんか?~保育士さん向け支援をご紹介~」
④保育士試験による資格取得支援事業補助金
保育士試験受験のために使った講座受講費用の一部を補助する制度です。
表11:保育士試験による資格取得支援事業補助金 概要
|
|
|
|
参考:船橋市「保育士試験による資格取得支援事業補助金のご案内」
流山市が実施している補助制度
「母になるなら、流山市。父になるなら、流山市。」のキャッチコピーで、全国的に人口増加率がトップクラスの流山市。
そんな子育て世代の味方ともいえる流山市の補助制度も、千葉県の補助制度をあわせて利用できます。
特例保育士処遇改善事業
保育施設で働く正規保育士・準保育士に対して、給与とは別に流山市から交付金が補助されます(市から保育施設に補助金を交付、保育施設から手当として保育士に支給)。
表12:特例保育士処遇改善事業 概要
|
|
|
|
|
|
参考:流山市「保育士就職支援制度」
松戸市が実施している補助制度
毎年、待機児童数ゼロを達成している松戸市。
そんな松戸市には、独自の充実した補助制度があり、千葉県の制度とあわせて利用できます。
①松戸市保育士養成修学資金貸付制度
指定の保育士養成施設 に修学し、将来松戸市内に居住して、市内の保育施設で保育士として勤務しようとする方が貸付を受けられる制度です。
表13:松戸市保育士養成修学資金貸付制度 概要
|
|
|
|
|
|
参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み」
②松戸手当
正規職員として働く保育士に対して、給料とは別の手当が松戸市から補助され、勤続年数によって支給額が決定します。
松戸市内すべての保育施設が松戸手当を支給しているわけではないので注意しましょう。
表14:松戸手当 概要
|
|
|
|
|
|
参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み」
③保育士賃貸住宅賃借料等補助金
新卒保育士が民間の賃貸物件に居住して保育施設に勤務する場合、保育士が負担する家賃の一部を補助する制度です。
表15:保育士賃貸住宅賃借料等補助金 概要
|
|
|
|
|
|
|
|
参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み」
④保育士就職支援資金貸付金
新卒保育士が保育園等へ就職した際に、就職の準備にかかる費用の一部を新卒保育士個人へ貸付ける制度です。
表16:保育士就職支援資金貸付金 概要
|
|
|
|
|
|
参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み」
⑤保育士奨学金返済支援事業補助金
奨学金を利用して保育士資格を取得後、松戸市内の民間保育園等に勤務する正規保育士に対して奨学金の返済金の一部を補助する制度です。
表17:保育士奨学金返済支援事業補助金 概要
|
|
|
|
|
|
|
|
参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み」
⑥保育士試験による資格取得支援補助金
保育士試験の受験により保育士資格を取得したあと、保育士として市内の保育園等に勤務することが決まった方に対して、保育園等を通じて対象保育士へ学習費用を補助する制度です。
表18:保育士試験による資格取得支援補助金 概要
|
|
|
|
|
|
参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み」
千葉県で働く保育士の年収は一都三県で2番目に低い!
千葉県の保育士の年収は、全国平均よりも高く、かつ、一都三県でもトップに輝いています。
さらに、千葉県だけでなく、県内の各自治体が積極的に補助制度を実施して、保育士を支援している姿勢も理解できたのではないでしょうか。
自治体ごとの待遇に差が生じることもあるので、補助金情報などは今後もチェックした方がよいでしょう。
この機会に、千葉県の魅力ある補助制度を活用して、保育士ライフを楽しんでください。