保育のコラム

愛知県で働く保育士の平均年収は384万4,700円!

2024/02/26

世界トップの自動車産業を中心に、多くの有力企業が軒を連ねる愛知県。

人口も全国で4番目に多く、日本屈指の商業都市です。

それにともなって、働く人や生活する人も多く、たくさんの子どもたちが保育施設へ通っています。

愛知県で保育士として働くにあたり、給与相場などを知りたい方もいるのではないでしょうか。 

そこで今回は、愛知県と全国の保育士の平均年収などを比較しながら、愛知県内で実施されている保育士への補助支援制度についてまとめました。 

愛知県で保育士として働くことを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

愛知県で働く保育士の平均年収は384万4,700円!

厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、全国と愛知県の保育士の平均年収は下記の表1の通りです。 

 

表1:全国・愛知県の保育士(男女計)平均年収

 

地域 

平均年収(万円) 

保育士 男女計 

全国 

385万3,600円

愛知県 

384万4,700円

参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」 

※平均年収は、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より「(決まって支給する現金給与額×12ヶ月)+年間賞与その他特別給与額」で計算。 

 

愛知県の保育士の平均年収は、全国平均より低い結果となっています。 

愛知県は、人口が多い割に待機児童の数が少なく、愛知県とほぼ同じ人口の埼玉県と比較すると待機児童の数は7分の1ほど。 

全体の統計からすると保育ニーズの落ち着きを感じますが、もう少し詳しく見ていきましょう。

 

男女別の平均年収 

同じく、厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」にて、全国と愛知県の保育士の平均年収を男女別に比較して見てみました。

 

表2:全国・愛知県の保育士(男女別)平均年収 

 

地域 

平均年収(万円) 

保育士 男 

全国 

423万6,200円

愛知県 

450万6,400円

保育士 女 

全国 

382万8,200円

愛知県 

383万2,700円

参考:「令和5年賃金構造基本統計調査

※平均年収は、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より「(決まって支給する現金給与額×12ヶ月)+年間賞与その他特別給与額」で計算。 

 

この表を見るかぎり、全国平均も愛知県も男性保育士の年収が高い傾向です。

特に愛知県の場合は、男女の給料差が顕著に差が開いています。

 

愛知県内の地域ごとに年収の差はある? 

愛知県の地域ごとによって年収に差はあるのでしょうか。 

ここでは、愛知県で人口の多い上位6市、名古屋市、豊田市、岡崎市、一宮市、豊橋市、春日井市をハローワークに掲載されている求人で調べてみました。 

結論からお伝えすると、愛知県の地域ごとで給与の差がありました。

ただ、比較的求人の給与が安定した地域と、大きな差がある地域とで分かれる印象です。 

たとえば、一宮市では、17万円~26万円ほど、豊田市や岡崎市、豊橋市では、19~28万円あたりの範囲で比較的安定していました。 

一方、名古屋市や春日井市では、17万円の求人があるかと思えば、20万円台や30万円台、なかには40万円を超える高額な求人もあり、給与差が大きい地域といえます。

 

愛知県内で年収が高い地域の特徴 

愛知県の中で、保育士の年収が高い地域の特徴は主に3つあります。

 

特徴1:物価や家賃が高い 

保育士の給料が高い愛知県の都市部は、物価や家賃相場が高いケースがほとんどです。

そのため、勤務地が名古屋市内の場合、保育士に限らず、さまざまな職種において給料が高い傾向にあります。

 

特徴2:保育士の数が足りない 

働く保育士の数が不足している場合、一人あたりの仕事量は必然的に増えます。 

保育士が不足している保育施設では、保育士を獲得するために給料設定を高くする傾向にあります。 

保育士ニーズが高い地域の方が、手当や賞与などの待遇が厚いことも特徴といえるでしょう。

 

特徴3:待機児童が多い 

保育士を確保できている地域は、それだけ多くの子どもたちを受け入れることができます。 

しかし、逆の場合は慢性的に保育士が不足し、待機児童が多くなってしまいます。

待機児童の問題を解決するために、保育施設はさらに保育士の給料を上げて人材確保を目指すでしょう。 

その結果、給料がどんどん高まっていくのです。

 

愛知県で行われている保育士向けの補助支援制度 

ここからは、愛知県で働きたい保育士が知っておくべき、5つの補助支援制度について解説します。 

愛知県では、県内で働く保育士や、保育の養成施設で学ぶ人、保育の仕事に関心がある人などに対して補助支援制度を設けています。

 

【1】保育士修学資金貸付 

愛知県では、保育士の人材確保のために、県内の保育士養成施設に入学した人を対象とした「保育士修学資金貸付」を実施しています。

所定の条件を満たせば、貸付金の返済は全額免除となる魅力的な制度です。
 

 

表4:保育士修学資金貸付 概要 

対象者 

愛知県知事の指定する保育士を養成する愛知県内の「養成施設」に入学した者 

用途 

学費・入学準備金・就職準備金 

貸付額 

学費月額5万円以内(修業年限が3年、4年でも2年間) 

入学準備金20万円以内(初年度) 

就職準備金20万円以内(卒業年度) 

(例:2年間の場合 5万円×24ヶ月=120万円 入学・就職準備金40万円 計160万円) 

貸付時期 

貸付金は6ヶ月分を年2回 

新入生  7月、10月 

2年生以上 6月、10月 

貸付金の申請 

ア 養成施設を通じて申請してください。 

イ 連帯保証人が必要です。 

ウ 養成施設の長の推薦が必要です。 

返還免除の条件 

次の要件を満たすこと 

 ア 卒業後1年以内に保育士として登録し、愛知県内で保育士の仕事(指定業務)に就き、以後継続して5年間(従事日数900日以上)その業務に従事した場合 

 イ 2年(従事日数360日以上)以上保育士業務に従事した場合は、5年以下においても期間に応じて一部免除 

ウ 資格を取得(登録日)した後の指定業務従事期間が対象 

参考: 愛知県社会福祉協議会「保育士修学資金貸付事業実施要綱 

 

【2】保育士奨学金返済支援 

保育士の養成施設を卒業し、奨学金を返済している保育士等に対して、返済金を支援する名古屋市独自の制度です。 

奨学金は多くの場合、卒業後に働きながら返済をしていきますが、新卒の保育士の給与から生活と並行して返済していくことは、金銭的な負担となるケースが少なくありません。 

そうした保育士の経済的な問題を解決するために、名古屋市では「保育士奨学金返済支援」を行っています。 
 

 

表5:保育士奨学金返済支援(名古屋市) 概要 

対象者 

保育士養成施設卒業後、奨学金を返済している保育士等 

対象者の条件 

以下の条件をすべて満たす人 

ア 奨学金を利用して保育士資格を取得していること

イ 資格取得後1年以内に市内対象施設に勤務していること

ウ 市内対象施設に常勤の保育士等として雇用され、同一法人内施設で3年を経過していないこと( 私立幼稚園職員の方は( 1 )記載の事業に専任従事している方のみ対象 ) 

エ 自ら奨学金を返済していること

オ この要綱による補助金の交付を受けたことがないこと( 同法人内で勤務し続けている方は、3 年度間は継続して利用可能) 

カ 補助金の交付を受ける期間に類似の補助を受けていないこと 

用途 

保育士養成施設卒業に要した奨学金の返済金 

補助額 

年額12万円(上限) 

対象施設 

名古屋市内の以下の施設 

保育所、保育所型認定こども園、幼稚園型認定こども園、幼保連携型認定こども園、小規模事業所、家庭的保育事業所、事業所内保育事業、私立幼稚園

※ただし、私立幼稚園は一時預かり事業( 幼稚園型Ⅱ )及び預かり保育拡充事業を実施する場合に限る。

対象となる奨学金の例

・日本学生支援機構奨学金(第一種及び第二種)

・地方公共団体の実施する母子父子寡婦福祉資金(就学資金及び就学支援資金)

・地方公共団体の実施する育英資金  

参考:名古屋市「名古屋市民間保育所等保育士等奨学金返済支援事業のご案内

 

【3】保育士就職支援研修会 

愛知県では、保育士として就職したい方、保育の仕事に関心のある方などを対象にした「保育士就職支援研修会」を定期的に行っています。 

さまざまなセミナーや実演のほか、保育園の見学会、就職相談会まであることも。 

愛知県内の各地で開催されているので、これから保育士を目指したい方は積極的に参加してみてはいかがでしょうか。

毎回内容が異なりますが、基本的な研修会の概要は下記の通りです。

 

表6:保育士就職支援研修会 概要 

対象者 

保育所への就職を希望する方 

保育の仕事に関心のある方 

研修内容 

保育セミナー 

保育実技 など 

参加費用 

無料 

備考 

定員あり 

お問合せ先:愛知県「愛知県保育士・保育所支援センター

 

【4】潜在保育士就職準備金貸付 

保育士の資格を持っていても、保育士として働いていない「潜在保育士」を支援する制度です。

保育施設に就職する際、かかる費用に対して無利子で貸付を受けられるほか、定められた条件をクリアできれば返還を免除できます。 

「保育士を離職したけど、もう一度、保育士として働きたい」
「せっかく取得した保育士の資格を活かしたい」 

このような方は、ぜひチェックしてみてください。 

 

表7:潜在保育士就職準備金貸付 概要 

対象者 

次の【要件】の1~3のすべてに該当する方 

 

【要件1】(①~③のすべてに該当する方) 

① 愛知県内で保育士として2年間継続して週20時間以上勤務できる方 

② 保育士として就労するまでに愛知県福祉人材センター(愛知県保育士・保育所支援センター)に求職登録された方 

③ 今まで保育修学資金貸付の就職準備金を受けられていない方 

 

【要件2】(①又は②に該当する方) 

① 以下に掲げる施設又は事業を離職後、3ヶ月以上経過した方 

② 保育士登録から3ヶ月以上経過し、以下に掲げる施設又は事業に勤務経験のない方 

ア 児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)第7条に規定する保育所及び幼保連携型認定こども園 

イ 児童福祉法第6条の3第9項に規定する家庭的保育事業 

ウ 児童福祉法第6条の3第 10 項に規定する小規模保育事業 

エ 児童福祉法第6条の3第 12 項に規定する事業所内保育事業 

オ 学校教育法(昭和 22 年法律第 26 号)第1条に規定する幼稚園 

カ その他、上記に準ずる施設または事業所 

【要件3】 

愛知県内に所在する以下のいずれかの保育所等に新たに勤務することが決定(内定)している方 

ア 児童福祉法第7条に規定する保育所 

イ 学校教育法第1条に規定する「幼稚園」のうち次に掲げるもの 

・教育時間の終了後等に行う教育活動(預かり保育)を常時実施している施設 

・ウに定める「認定こども園」への移行を予定している施設 

ウ 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成 18 年法律第 77 号)第2条第6項に規定する「認定こども園」 

エ 児童福祉法第6条の3第9項から第 12 項までに規定する事業であって、同法第 34 条の 15 第1項の規定により市町村が行うもの及び同条第2項の規定による認可を受けたもの 

オ 児童福祉法第6条の3第 13 項に規定する「病児保育事業」であって、同法第 34 条の18 第1項の規定による届出を行ったもの 

カ 児童福祉法第6条の3第7項に規定する「一時預かり事業」であって、同法第 34 条の12 第1項の規定による届出を行ったもの 

キ 子ども・子育て支援法(平成 24 年法律第 65 号)第 30 条第1項第4号に規定する離島その他の地域において特例保育を実施する施設 

ク 児童福祉法第6条の3第9項から第 12 項までに規定する業務又は第 39 条第1項に規定する業務を目的とする施設であって法第 34 条の 15 第2項、第 35 条第4項の認可又は認定こども園法第 17 条第1項の認可を受けていないもの(認可外保育施設)のうち、地方公共団体における単独保育施策(いわゆる保育室・家庭的保育事業に類するもの)において保育を行っている施設 

ケ 子ども・子育て支援法第 59 条の2第1項に規定する仕事・子育て両立支援事業のうち、「平成 28 年度企業主導型保育事業等の実施について」の別紙「平成 28 年度企業主導型保育事業費補助金実施要綱」の第2の1に定める企業主導型保育事業を行うもの 

貸付額 

40万円以内/一人あたり1回まで 

返還免除の条件 

【全部免除】 

就労日から継続して2年以上、週 20 時間以上愛知県内の保育所等に勤務した場合 

 

【 一部免除】 

就労日から継続して1年以上、週 20 時間以上愛知県内の保育所等に勤務した場合 

 ※免除額 = 借入金額×(勤務した月数÷24) 

参考:愛知県社会福祉協議会 福祉人材センター「潜在保育士就職準備金貸付事業の概要

 

【5】宿舎借り上げ支援事業 

保育施設が保育士の宿舎を借り上げるための家賃、または一部を支援する制度で、名古屋市が行っています。

保育士として仕事をしたいと思っても、家賃負担を考えて二の足を踏んでしまう保育士は少なくありません。

保育施設としても、仕事への情熱がある保育士が住居の家賃に悩んで雇用できないことは残念でしょう。 

「宿舎借り上げ支援事業」を活用すれば、保育士の住居費の大部分を補助することができますので、ぜひチェックしてみてください。

 

表8:宿舎借り上げ支援事業 概要 

対象者 

・採用されてから5年間までの保育士

・仕事内容が保育業務の場合のみ

雇用形態

常勤のみ 

用途 

保育士の宿舎の家賃負担 

補助基準額 

1人当たり月額63,000円(上限) 

上限補助割合 

家賃の3/4まで

備考 

園長・主任保育士は不可

参考:名古屋市「子ども青少年局保育部保育企画課 

 

愛知県は名古屋市内でも年収に差がある! 

愛知県内で圧倒的な人口を抱えながらも、待機児童数ゼロを達成している名古屋市。

しかし、特定の保育施設を希望しているなどの理由で入所できていない「隠れ待機児童」がいることもわかっています。

ハローワークで掲載されている名古屋市の求人を見てみると、名古屋市の区の中でも求人数や給与に違いがありました。 

名古屋市の各区によっても隠れ待機児童の数が違うため、保育ニーズが高まれば、それが求人数や給与の差に反映されるでしょう。 

ただ、給料面だけで安易に決めてしまうことには注意してください。

保育施設の方針などが合わないまま仕事についてしまい、後から苦しくなって退職してしまっては元も子もありません。

しっかり情報を集め、愛知県や名古屋市の支援制度などを活用しながら活躍の場を見つけましょう。
 

 

保育士求人_記事下バナー

 

カテゴリ
保育士キャリア
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」