34歳保育士の転職事情!この年齢で転職先の求人はある?
2022/09/26
34歳になって、慣れ親しんだ保育施設からの転職を考えている方もいるのではないでしょうか。
ひと昔前は、「転職は35歳まで」と言われた時期もあり、「34歳で、本当に転職できるのかな?」と、不安に思う方もいるでしょう。
しかし、保育士にとって、34歳からの転職は珍しいことではありません。
今回は、34歳の保育士の転職事情について解説します。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
34歳でも保育士転職は十分できる!むしろ、実務経験が強みになる!
34歳の保育士は、新卒から勤務した場合、キャリア12〜14年のベテランです。
人によっては、産休や育休を経験していても、10年以上のキャリアを持っている方が多いです。
その実務経験は、どこの保育園でも即戦力として期待される人材といえるでしょう。
ベテランとは言いつつも、まだまだ若く、気力体力ともに「働き盛り」です。
経験と若さ、という2つの武器を活かせる上、即戦力という意味でむしろ採用されやすい年齢なのです。
「転職は35歳まで」は保育士には当てはまらない
転職を考えた時、「転職できるのは30歳まで」「35歳が転職の限界」と言われることがあります。
全く経験のない業界によっては、年齢による限界があるかもしれません。
しかし、保育士は違います。
保育士試験に年齢制限はありません。
求人によって多少の差はあるものの、しっかりキャリアを築いてきた方であれば、むしろ35歳は即戦力として採用されやすい年齢です。
34歳保育士の主な転職理由と転職理由別の対処法!
34歳の保育士は、キャリアが10年以上の方や、役職についている方も少なくありません。
そんな「働き盛り」とも言える34歳の保育士がなぜ転職したいと思うのか。
ここでは、最もポピュラーな理由と、その対処法を見ていきましょう。
理由1:給料と勤務内容が釣り合っていないと感じるから
表1:30〜34歳保育士の平均年収額(円)
参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
※平均年収の計算:(きまって支給する現金給与額×12)+年間賞与その他特別給与額
国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の給与所得者のうち、30~34歳の平均年収は431万円となっており、保育士の平均年収(男女)よりも約46万円も高くなっています。
しかし、保育士の場合は、「一般的な平均年収と比べて」ではなく、「責任の重さや仕事量に今の給料が見合っていない」と考える人が多い傾向にあります。
保育士の仕事は、子どもの命を守る責任の重い仕事である上、保育以外にも事務作業や行事の準備など多岐に渡ります。
そんな労働内容や労働量と給料とのアンバランスさを感じており、転職を考える人が多くなっています。
もし、「給料と勤務内容が釣り合っていない」と感じていれば、より待遇のよい求人への応募を検討してみましょう。
理由2:人間関係がうまくいっていないから
保育士は、女性が9割以上という女性比率の高い仕事です。
そのため、些細なことでギスギスした関係になることが少なくありません。
東京都福祉局「令和4年度 東京都保育士実態調査」によれば、保育士の退職理由で一番多いのは「職場の人間関係(31.5%)」です。
34歳で10年以上のキャリアになると、管理職に就くこともあり、後輩と上司の間で調整の役をしなくてはならないことがあります。
同僚から上司へ、立場が変わったことで軋轢が生まれ、人間関係をリセットしたいと考えるケースも多くみられます。
人間関係をなんとかしたい場合は、「その場所を去る」というのが一番の対処法です。
「自分は何も悪くないのに」
「今まで築いたキャリアを手放すのは負けた気がして悔しい…」
と思う方もいると思いますが、転職であなたのキャリアが失われるわけではありません。
むしろ、人間関係が悪い職場で働き続けるより、あなた自身の経験を活かす最良の選択です。
人間関係が転職理由の場合、求人を探す際に重要なのが、自分の目で実際の保育園の様子を見ることです。
自ら足を運んでも、保育士求人サイトの担当者にアポを取ってもらってもよいでしょう。
求人に書かれていない人間関係を、自分の目で見極めるのは非常に重要です。
人間関係に疲れ、その後も人間関係に不安があるという方は派遣保育士という働き方も!
「人間関係に不安がある」
「トラウマがあって転職に踏み切れない」
という場合には、正社員並の給料で、人間関係をさほど気にしなくてよい「派遣保育士」の働き方もあります。
派遣保育士の場合、保育施設とトラブルがあった場合、派遣会社が間に入って解決してくれたり、保育園を変えたりするなどの対応をしてくれます。
いったん派遣保育士として働き、人間関係の不安がなくなったら、正職員への転職も考えてよいでしょう。
理由3:キャリアアップをしたいから
キャリアップを目指す保育士にとって役職の有無は重要です。
しかし、勤務する保育施設の役職が充足し、ポジションがない場合があります。
34歳の保育士の場合、キャリアのために転職を考え、最初から役職に就ける求人へ応募する方もいます。
34歳は、即戦力として期待され、保育施設から歓迎されやすい年齢です。
園長や主任保育士、副主任保育士など、役職求人への挑戦をしてみることも検討してみましょう。
理由4:スキルアップできる環境ではないから
今の職場環境では、キャリアアップが望めないことも転職理由のひとつです。
キャリアプランや社員研修がなく、今後のキャリアの目指し方がわからなくなる場合、環境を変えたいと考えるのは自然です。
その場合、自分が望むキャリアの実現をしっかり示す保育園の求人への応募を検討しましょう。
求人情報だけでなく、実際に見学に行ったり、自分の目で「スキルアップできる環境があるか」を判断することが重要です。
理由5:家庭との両立が困難だから
34歳の保育士は、家庭や子どもを持つことが多くなります。
パートナーの転勤で、フルタイム勤務が難しくなり、転職を選択する場合もあります。
その場合、雇用形態を見直した無理のない転職がおすすめ。
実際に『明日香』で働く保育士の中にも、フルタイムの正職員で働くことが難しい方が多くいらっしゃいます。
例えば、
・家庭との両立で、どうしても定時に退勤したい方
・パートナーの転勤が多く、同じ場所で働き続けることが難しい方
・介護の関係で、週3〜4日しか働けない方
など、働き方が制限される場合は、働き方を柔軟にアレンジできる「派遣保育士」がおすすめです。
34歳保育士は即戦力としての活躍が期待されやすい!目指す働き方に合わせて求人を選択することが大切!
34歳の保育士は、画一のキャリアというより、各自の考え方でキャリアが異なる年齢です。
・家庭との両立を重視し、短時間でスキルを活かしたい人
・キャリアアップをし、いずれ園長などを目指す方
など、方向性は全く異なりますが、どちらが正しいというわけではありません。
自分自身の10年後、20年後をイメージし、最適な道を選ぶのがベストです。
34歳のベテラン保育士には、即戦力としての求人が多くあり、保育補助から園長職まで幅広いです。
10年以上の実績から、どのポジションでも活躍を期待できる信頼があるのです。
あなたが目指す理想の働き方、ワークライフバランスを実現できる働き方を明確にすることで転職は成功します。
保育専門求人サイト『ずっと保育士』は、保育士や幼稚園教諭、ベビーシッターを対象にした求人専門サービス。
「保育士に転職したい」
「保育士に復職したい」
「保育士として別の雇用形態で働きたい」
そんな方へ向けた保育の仕事を紹介しています。
きっとあなたに合う求人情報が見つかりますので、ぜひ活用してください。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
34歳になって、慣れ親しんだ保育施設からの転職を考えている方もいるのではないでしょうか。
ひと昔前は、「転職は35歳まで」と言われた時期もあり、「34歳で、本当に転職できるのかな?」と、不安に思う方もいるでしょう。
しかし、保育士にとって、34歳からの転職は珍しいことではありません。
今回は、34歳の保育士の転職事情について解説します。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
34歳でも保育士転職は十分できる!むしろ、実務経験が強みになる!
34歳の保育士は、新卒から勤務した場合、キャリア12〜14年のベテランです。
人によっては、産休や育休を経験していても、10年以上のキャリアを持っている方が多いです。
その実務経験は、どこの保育園でも即戦力として期待される人材といえるでしょう。
ベテランとは言いつつも、まだまだ若く、気力体力ともに「働き盛り」です。
経験と若さ、という2つの武器を活かせる上、即戦力という意味でむしろ採用されやすい年齢なのです。
「転職は35歳まで」は保育士には当てはまらない
転職を考えた時、「転職できるのは30歳まで」「35歳が転職の限界」と言われることがあります。
全く経験のない業界によっては、年齢による限界があるかもしれません。
しかし、保育士は違います。
保育士試験に年齢制限はありません。
求人によって多少の差はあるものの、しっかりキャリアを築いてきた方であれば、むしろ35歳は即戦力として採用されやすい年齢です。
34歳保育士の主な転職理由と転職理由別の対処法!
34歳の保育士は、キャリアが10年以上の方や、役職についている方も少なくありません。
そんな「働き盛り」とも言える34歳の保育士がなぜ転職したいと思うのか。
ここでは、最もポピュラーな理由と、その対処法を見ていきましょう。
理由1:給料と勤務内容が釣り合っていないと感じるから
表1:30〜34歳保育士の平均年収額(円)
|
|
参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
※平均年収の計算:(きまって支給する現金給与額×12)+年間賞与その他特別給与額
国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の給与所得者のうち、30~34歳の平均年収は431万円となっており、保育士の平均年収(男女)よりも約46万円も高くなっています。
しかし、保育士の場合は、「一般的な平均年収と比べて」ではなく、「責任の重さや仕事量に今の給料が見合っていない」と考える人が多い傾向にあります。
保育士の仕事は、子どもの命を守る責任の重い仕事である上、保育以外にも事務作業や行事の準備など多岐に渡ります。
そんな労働内容や労働量と給料とのアンバランスさを感じており、転職を考える人が多くなっています。
もし、「給料と勤務内容が釣り合っていない」と感じていれば、より待遇のよい求人への応募を検討してみましょう。
理由2:人間関係がうまくいっていないから
保育士は、女性が9割以上という女性比率の高い仕事です。
そのため、些細なことでギスギスした関係になることが少なくありません。
東京都福祉局「令和4年度 東京都保育士実態調査」によれば、保育士の退職理由で一番多いのは「職場の人間関係(31.5%)」です。
34歳で10年以上のキャリアになると、管理職に就くこともあり、後輩と上司の間で調整の役をしなくてはならないことがあります。
同僚から上司へ、立場が変わったことで軋轢が生まれ、人間関係をリセットしたいと考えるケースも多くみられます。
人間関係をなんとかしたい場合は、「その場所を去る」というのが一番の対処法です。
「自分は何も悪くないのに」
「今まで築いたキャリアを手放すのは負けた気がして悔しい…」
と思う方もいると思いますが、転職であなたのキャリアが失われるわけではありません。
むしろ、人間関係が悪い職場で働き続けるより、あなた自身の経験を活かす最良の選択です。
人間関係が転職理由の場合、求人を探す際に重要なのが、自分の目で実際の保育園の様子を見ることです。
自ら足を運んでも、保育士求人サイトの担当者にアポを取ってもらってもよいでしょう。
求人に書かれていない人間関係を、自分の目で見極めるのは非常に重要です。
人間関係に疲れ、その後も人間関係に不安があるという方は派遣保育士という働き方も!
「人間関係に不安がある」
「トラウマがあって転職に踏み切れない」
という場合には、正社員並の給料で、人間関係をさほど気にしなくてよい「派遣保育士」の働き方もあります。
派遣保育士の場合、保育施設とトラブルがあった場合、派遣会社が間に入って解決してくれたり、保育園を変えたりするなどの対応をしてくれます。
いったん派遣保育士として働き、人間関係の不安がなくなったら、正職員への転職も考えてよいでしょう。
理由3:キャリアアップをしたいから
キャリアップを目指す保育士にとって役職の有無は重要です。
しかし、勤務する保育施設の役職が充足し、ポジションがない場合があります。
34歳の保育士の場合、キャリアのために転職を考え、最初から役職に就ける求人へ応募する方もいます。
34歳は、即戦力として期待され、保育施設から歓迎されやすい年齢です。
園長や主任保育士、副主任保育士など、役職求人への挑戦をしてみることも検討してみましょう。
理由4:スキルアップできる環境ではないから
今の職場環境では、キャリアアップが望めないことも転職理由のひとつです。
キャリアプランや社員研修がなく、今後のキャリアの目指し方がわからなくなる場合、環境を変えたいと考えるのは自然です。
その場合、自分が望むキャリアの実現をしっかり示す保育園の求人への応募を検討しましょう。
求人情報だけでなく、実際に見学に行ったり、自分の目で「スキルアップできる環境があるか」を判断することが重要です。
理由5:家庭との両立が困難だから
34歳の保育士は、家庭や子どもを持つことが多くなります。
パートナーの転勤で、フルタイム勤務が難しくなり、転職を選択する場合もあります。
その場合、雇用形態を見直した無理のない転職がおすすめ。
実際に『明日香』で働く保育士の中にも、フルタイムの正職員で働くことが難しい方が多くいらっしゃいます。
例えば、
・家庭との両立で、どうしても定時に退勤したい方
・パートナーの転勤が多く、同じ場所で働き続けることが難しい方
・介護の関係で、週3〜4日しか働けない方
など、働き方が制限される場合は、働き方を柔軟にアレンジできる「派遣保育士」がおすすめです。
34歳保育士は即戦力としての活躍が期待されやすい!目指す働き方に合わせて求人を選択することが大切!
34歳の保育士は、画一のキャリアというより、各自の考え方でキャリアが異なる年齢です。
・家庭との両立を重視し、短時間でスキルを活かしたい人
・キャリアアップをし、いずれ園長などを目指す方
など、方向性は全く異なりますが、どちらが正しいというわけではありません。
自分自身の10年後、20年後をイメージし、最適な道を選ぶのがベストです。
34歳のベテラン保育士には、即戦力としての求人が多くあり、保育補助から園長職まで幅広いです。
10年以上の実績から、どのポジションでも活躍を期待できる信頼があるのです。
あなたが目指す理想の働き方、ワークライフバランスを実現できる働き方を明確にすることで転職は成功します。
保育専門求人サイト『ずっと保育士』は、保育士や幼稚園教諭、ベビーシッターを対象にした求人専門サービス。
「保育士に転職したい」
「保育士に復職したい」
「保育士として別の雇用形態で働きたい」
そんな方へ向けた保育の仕事を紹介しています。
きっとあなたに合う求人情報が見つかりますので、ぜひ活用してください。