保育士・幼稚園・ベビーシッターの求人・派遣などの総合保育サービス【明日香】
Tel.03-6912-0015
Tel.045-316-5515
Tel.052-232-7715
Tel.06-6155-7755

H22年度(冨田久枝先生)
保育業界で頑張っている方々に向けた「スキルアップ情報」「お役立ち情報」 これから働きたいと思っている方々へ「就職・転職の基礎知識」 たまには息抜きも必要!?「業界のアレコレ」等 今後も毎週2~3本ずつ掲載していく予定です。「明日香」の情報満載な記事にご期待ください。
年度末を迎えて
2011.03.01
1、年度末に留意すること
年度末は進級(新しいクラスと先生との出会い)や進学(小学校入学)のための
準備に追われる時期で多忙極まりない教育に携わる者にとっては辛い時期でもあります。
多忙になると、ついついキツイ言葉で応対したり、
保...
発達に問題を抱えた子どもたちへの支援
2011.02.01
これまで、2回にわたり「発達の基礎」「乳幼児期の心の発達」と
発達心理学の立場からお話を進めてまいりました。
発達という視点は子どもの援助には欠かせないということがご理解いただけたものと思います。
今回は「発達」のまとめとして
...
乳幼児期の心の発達
2011.01.01
前回は、発達の基礎である「発達の原理」と「発達課題」についてお話しました。
発達をしっかりと捉えること(発達的な視点で子どもを見つめる)は
より良い援助に欠かせないことです。
さて、今月は発達の中でも特に、
乳幼児期にその基礎が...
発達の基礎について
2010.12.01
最近、発達に気がかりな子どもが目立つようになっています。
そのような保育現場の現状から、特に気になる子どもが発達障害を抱えている可能性を予測して、
市町村の研修会でもこの話題が取り入れられることが増えています。
今回から3回にわたり...
排泄のしつけについて
2010.11.01
「排泄のしつけは何時ごろから始めたらいいの?」
という質問を多くのお母様方や保育者から質問を受ける事があります。
実際、各家庭によって「オムツをとる」時期は様々なのが現状でしょう。
その大きな理由として、紙オムツの普及により
「...
スタッフからの質問・回答
2010.10.01
今回は、日常的に現場で勤務しているスタッフから悩んでいることを
実際のケースを元にご質問いただき、冨田先生にお答えいただきました。
皆さまの勤務の中でもご参考していただければと思います。
--------------------...
気になる子どもとその保育 Part 3
2010.09.01
前回は「落ち着きのない子ども」の行動の特徴とその原因との関連をご紹介し、
さらに簡単に基本的な対応についてご紹介しました。
今回も引き続き「気になる子ども」の特徴的なケース
「感情が抑えられない、すぐに暴力をふるう」について、
子ど...
気になる子どもとその保育 Part 2
2010.08.01
前回は「気になる子ども」の実態調査から主な傾向についてお知らせしました。
今回は、先に紹介した6つの領域
「生活習慣」「感情表現」「自己主張」「社会性」「身体の動き」「問題行動」
の中から具体的に保育現場で「気になる子ども」として相...
気になる子どもとその保育 Part 1
2010.07.01
前回まで食事に関する問題やその考え方についてお伝えしてきましたが、
食事だけではなく、保育者が援助をする際、その援助がなかなか上手くいかない
「気になる子ども」への保育の難しさを感じている方が多いと思います。
そこで、今回から3回程...
子どもの食育を考える Part 2
2010.06.01
前回の「子どもの食事を考える Part 1」では、
なぜ食育が見直されているのかといった社会状況と
保育所ではどのような食育が望まれているかといった「食育」に関して概観しました。
今回は、実際の保育場面で子どもたちの食事に関して
...