保育のコラム

園長の言動が本当にストレスで辞めたいです。でもこれからどう行動していけばよいか分からず辛いです。

2023/05/29

保育士が働くうえで職場が働きやすい環境か働きづらい環境かは、園の雰囲気や園長の影響が大きいです。

そればかりではありませんが、園長の言動や保育に対する姿勢等がストレスになり悩んでいる保育士は多いですね。

この記事では、園長が原因で「辞めたい」と考える保育士が、どう選択して行動していけばよいか解説しています。

 

「園長の人柄」は保育士が自分らしく働くための重要な要素となっている

 

「園長の人柄」は、保育士や保育園全体、そして園児にも多大な影響を与えます。

その保育園の雰囲気は園長で決まると言っても良いでしょう。

したがって、保育士がのびのびとイキイキ働けるかは園長にかかっています。

保育士が自分らしく働くためには、「園長の人柄」が重要な要素なのです。

 

資料 保育士9割が人間関係に悩み - 転職する際に重視することは? によると、転職する際に重要視するポイントとして、「園長の人柄」(38.2%)が第3位にあがっています。

また、転職理由として、「人間関係に悩みはあるが、他の理由で転職を決意した」46.9%、「人間関係が、転職の直接的理由である」42.2%とあわせて89.1%、およそ9割もの保育士が人間関係の悩みを抱えていることがわかります。

さらに、その中でも「園長/施設長」(54.3%)と、園長との人間関係に悩んでいる保育士がなんと半数以上です。

 

<参考記事>

保育士9割が人間関係に悩み - 転職する際に重視することは? | マイナビニュース 

 

 

園長が原因で保育士を辞めたいと思う主な理由

 

それでは、園長が原因で保育士を辞めたいと思う主な理由を見てみましょう。

 

理由1:保育に対する姿勢や価値観が合わない

 

園長の園児への接し方、保育に対する姿勢など、普段の行動を見てモヤモヤしてしまう場合があります。

保育に対する考え方など価値観が合わないと感じるたび、ストレスを感じるでしょう。

 

園長の保育に対する姿勢や価値観は、他の職員にも影響されますし、保育園全体の雰囲気に影響を及ぼします。

新しい考えや時代の流れを取り入れずに、職員の意見も聞かないようなワンマン経営な園長だと、歩み寄る可能性もなくなり「辞めたい」と考えます。

 

理由2:現場を理解していない指示が多い

 

手薄な時間帯などに保育補助に入ったり、マメに様子を見に来るなどしたり、現場を理解しようという姿勢を取る園長もいますが、そうでない園長がいます。

 

まったく現場を理解していないのに無茶な指示をしてくる園長には、現場がさらに混乱することもあり、保育士がイラっと来る原因でもあります。

そういう事が頻繁だと「辞めたい」と思うようです。

 

理由3:トラブルが起きた際に責任を逃れるような発言をする

 

トラブルが起きた際には、園の責任者として園長が前に出るのは当然の事です。

しかし、自分は見ていなかった、などを言い訳に責任を逃れるような発言をする園長がいます。

そのような事があると、信頼関係は築けず不信感が募ります。

そんな園長では、この先が不安で「辞めたい」と感じるようです。

 

理由4:パワハラに該当する言動がある

 

何かあると叱責してくる、怒鳴るほどではなくてもいつも怒られる、気分にムラがあり機嫌が悪いとヒステリックになる、など、パワハラな言動をする園長がいます。

子どもの前だろうが、他の職員の前だろうが、罵詈雑言を浴びせてくるような信じられない園長もいます。

パワハラを受けると、保育士は萎縮してしまいますし、追い詰められてメンタルにダメージをうけて退職に追い込まれる職員もいるのです。

パワハラと思われる言動があると、「辞めたい」と思うのは当然のことです。

 

理由5:何かにつけて嫌味を言われる

 

前述したパワハラほどではないにせよ、ネチネチ嫌味を言ってくる園長がいます。

言われることが、指導に熱が入ったがゆえではなく理不尽な事もあります。

「保育士に向いてないんじゃないの?」「なんでそんなことも出来ないの?」「〇〇先生は出来るのにね。」などとチクチク言われると次第にメンタルに影響が出るかもしれません。

そんな園長だと「辞めたい」と思うでしょう。

 

理由6:職員によって態度が違う

 

園長のように人の上に立って全体の指揮を執る立場の人は、誰にも平等に接しないといけません。

しかし、自分の言う事を聞いてくれるような部下だけ、お気に入りの先生として贔屓して、意見を言ってくる保育士や、なんだか気に入らないといった保育士に強く当たるなど、あきらかに態度が違う園長がいるようです。

そのような園長だと「辞めたい」と思うようです。

 

理由7:日によって言うことが変わる

 

気分にムラがあり、言う事に一貫性がなく、日によって言う事が変わるタイプの園長がいます。

指示も二転三転するなどコロコロ変わり、現場の混乱の原因にもなるでしょう。

信用も出来なくなりますね。

そのような園長だと「辞めたい」と感じるようです。

 

園長の考えや言動を変えるのは難しい!辞めたいと思ったら自分から環境を変えることが大切!

 

園長の考えや言動を変える事は難しいですね。

責任感が強いと、「ここで辞めてしまっても良いのだろうか?」と思いとどまったり「子ども達のために、園のために。」などと頑張ってしまったりしがちですが、「辞めたい」と思ったら、自分の環境を変える事が大切です。

 

ただし、パワハラに該当する言動がある場合は、労働局または労働基準監督署に相談する方法もある

 

ただし、すぐに転職を考える前に、パワハラに該当する言動があるならば労働局または労働基準監督署に相談する方法もあります。

必要に応じて園長側に助言や指導をしてもらえます。

 

労働基準監督署が聞き取り調査に入るなど大事になると、この先保育園に残っても仕事しづらいなどあるかもしれませんが、もしも厳重注意などが入れば改善があるかもしれません。

パワハラ発言をする側は、パワハラだと思っていない場合が多々ありますので、第三者の公的機関が入ることは、効き目があるはずです。

いったんは相談してみる、という選択肢も検討してみましょう。

 

園長が原因で保育士を辞めたい場合の判断基準

 

園長が原因で保育士を辞めたいと思った場合に、次に起こすべき行動は、今どのような状況かによって変わります。

その判断基準を見てみましょう。

 

判断1:パワハラを受けている場合や園長の言動により心身ともに限界が来ている場合は、すぐに休職や退職をしよう

 

パワハラを受けている場合、または園長の言動により心身ともに限界が来ている場合は、まずは休養することが大切です。

ここで、無理をすると、取り返しのつかないことになります。

自分の心と体を最優先に判断し、休職や退職を検討しましょう。

行動を起こす時にスムーズにすすめるためのコツが2つあります。

 

園長に休職の相談をするのが難しい場合は、先に病院を受診して医師に休職の判断をしてもらおう

 

園長が原因で心身に不調をきたしているので、園長に休職の相談をするのは難しいでしょう。

しかし、まずは直属の上司に言うとしても、最終的には園長に相談しなければならないのが保育園です。

そこで、先に病院を受診して医師に休職すべきか判断してもらい、必要に応じて診断書を取っておくことをおすすめします。

医師の診断があれば、園長はそれを受け入れるしかないので、スムーズに話が進むはずです。

 

自分で退職手続きをするのが難しい場合は、退職代行サービスなどを利用するのも1つの方法!

 

退職を決意した場合も同様に、診断書を用意して「期限付きで休養するのではなく、まずはゆっくり休みたい。いったん離れたい。」といった気持をはっきり伝えると、スムーズに話が進む可能性があります。

しかし、どうしても話をするのも難しい場合もあるでしょう。

 

もし自分で退職手続きをするのが難しい時は、退職代行サービスを利用するのも選択肢のひとつです。

 

判断2:心身ともに問題がない場合は、転職を考えよう

 

転職活動をするにはパワーが必要です。

もし、心身ともに問題がなく、動ける状況であれば、転職を考えて活動を始めると良いでしょう。

転職活動をひそかに進めながら、退職の時期を考えます。

 

保育士を辞める場合の一般的なフロー

 

退職を考えた時に、まず最初に行う事は退職の意思を伝える事です。

 

もしも無理な時は退職代行サービスを利用するのも手と述べましたが、まだメンタルや体力に余裕があるなら、自分で順序だてて行います。

 

法的には退職希望日の14日前までに申告をするように法律で定められていますが、一般的には1ヶ月程度前に申告するのが良いとされています。

 

まずは直属の上司である主任保育士などに退職意思を伝え、その後園長に伝えます。

園長が原因なので言いづらいといった気持もあるかもしれませんが、伝えられそうであればはっきりと意思が固い事を伝えましょう。

 

その後、保育園側から退職に関する書類等が発行されますので提出します。

退職日には保険証や貸与品の返却を行い退職となります。

 

一緒に働く同僚や先輩に伝える場合は、保育園側の指示に従うようにしましょう。

職場の環境などに配慮して情報の解禁日を設ける保育園もあります。

 

また、引き継ぎについても、後任者が困ることのないようにできる限りしっかりと行いましょう。そうすることで、あなた自身の今後の成長に繋がります。

 

子どもたちや保護者へ退職を伝えるかどうかも保育園の方針によります。

 

直接自分から伝えたいという気持ちがあったとしても、保育園側の指示に従います。

 

今後の影響を考えて、退職日に掲示板に貼りだしたり、退職後にプリントなどで伝えたりなど保育園側にも方針があります。

 

周囲への混乱を招かないためにも、退職についてどのように伝えるかは園長や上司に確認してから進めるようにしましょう。

 

園長が原因で保育士を辞めたいと思ったら、自分から行動を起こすことが大切!

 

園長と合わないと、保育士としてはつらいですし、やりたいことも出来ずにいつも園長の顔色をうかがい、ストレスを抱えながら働くような状況になってしまいますね。

 

園長や保育園の体質は、すぐには改善することはないので、つらいと感じたら自分の気持ちや体調を最優先に、休職や退職を検討しましょう。

園長が原因で保育士を辞めたいと思ったら、自分から行動を起こすことが大切です。

 

保育士求人_記事下バナー

 

カテゴリ
保育士キャリア
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」